就活情報

高校生の就職活動!企業研究でチェックすべき3つのポイントとは?

「高卒で就職するって決めたけど、就職活動って何から始めたらいいの?」「自分に向いてる仕事なんて分からない…」
そんなふうに不安に感じている高校生のみなさんへ。まず最初におすすめしたいのが 企業研究 です!

 

「企業研究ってなに?」と思うかもしれませんが、簡単に言えば「どんな会社があって、どんな仕事をしているのかを調べること」。就職活動の第一歩としてとても大事なステップなんです。
今回は、高校生の皆さんに向けて、企業研究で注目すべき3つのポイントをわかりやすくご紹介します!

 

 

1. 興味がもてる仕事かどうかを考えてみよう!

興味のある仕事に就職した高卒正社員

高校卒業後に正社員として働くと、1日の多くの時間を仕事に使うことになります。
だからこそ、「少しでも興味がもてる仕事」を選ぶのが大切です。

 

たとえば「営業」の仕事を見てみましょう。営業職はお客さんと話したり、関係を築いたりする仕事です。
そして成果が数字として出るので、「頑張った分だけ評価されたい!」というタイプの人にはぴったり。

 

企業研究をするときは、「この仕事、自分にできそうかな?楽しそうかな?」と想像してみてください。少しでもワクワクしたら、それはきっと向いている仕事のサインです。

 

2. 「社風」=会社の雰囲気にも注目しよう!

明るい社風の職場見学先

仕事内容が魅力的でも、会社の雰囲気(=社風)が合わないと、長く続けるのは大変です。

社風とは、たとえばこんな感じのこと:

社員同士が仲がいい、明るい職場

上下関係がきちんとしている、礼儀を大切にする社風

仕事は仕事!と割り切った関係(ビジネスライク)で働くスタイル

 

こういった雰囲気は、求人票や会社のホームページだけではわかりにくいもの。だからこそ、気になる会社があれば 職場見学 に行くのがとってもおすすめです!

 

3. 実際に行ってみるとよく分かる!職場見学のすすめ

職場見学先の明るい雰囲気の社員

気になる求人を見つけたら、職場見学に参加してみましょう!

職場見学では、実際に社員が働いている様子を見られるので、「この会社の雰囲気、好きかも」「自分にはちょっと合わないかも」といった感覚がつかめます。
また、直接話を聞けるチャンスもあるので、「この部署では在宅勤務があるけど、別の部署は出社が多い」といったリアルな話も知ることができます。

 

できれば1社だけでなく、複数の会社を見学して、比べてみましょう。比べることで、自分に合った職場が見えてくるはずです!

 

\職場見学のことも分かる!ハウツー記事をチェック!/

ジョブドラフトでは、職場見学に関するハウツー記事もたくさん紹介しています!
「どんなふうに見学するの?」「何をチェックすればいい?」と気になる高校生にぴったり。
就職活動を始める前に、職場見学のポイントや流れを知っておくと安心です!

 

▶︎ 職場見学の記事を読む

 

まとめ:企業研究+職場見学で「自分に合う会社」を見つけよう!

高卒での就職は、人生の大きな一歩です。だからこそ、焦らず、じっくり企業研究をしてみましょう。
求人票だけではわからない会社の雰囲気や仕事内容も、職場見学をすればリアルに感じることができますよ!

 

将来、「この会社に入ってよかった!」と思えるように、ぜひ企業研究&職場見学を積極的に活用して、ぴったりの就職先を見つけてくださいね。

 

▶︎ こちらの記事もチェック!

就活=推し活!?高校生のための推し活を通じて考える就職活動

ハウツー一覧に戻る