企業選び

高校生のための推し活を通じて考える就職活動

推し活って、あなたにとってどんな存在ですか? ただの趣味ではなく、人生を豊かにする大切な活動だと感じることはありませんか?

推しの輝く姿を応援しながら、自分自身もエネルギーをもらい、日々の活力になる。そんな推し活には、ただ楽しむ以上の価値があります。

 

推しを全力で応援するだけではなく、中には推しに認知されたいと思う方もいるのではないでしょうか?自分の存在を知ってもらうためには、しっかりとした計画が重要です。

もしかすると、「推し活をしたことがない」という人もいるかもしれません。でも、自分が夢中になれるものに情熱を注ぎ、その世界を深く知り、成長する過程を楽しむ、それはどんな分野でも活かせる力ではないでしょうか?
実は、推し活は就職活動と似ている部分がたくさんあります。「どうすれば推しに認知してもらえるか?」と考えながら応援スタイルを決めることは、自分の強みを知り、企業へのアプローチを考えることに通じています。あなたの推し活を振り返りながら、未来のキャリアについても一緒に考えてみませんか?

ここでは、高校生の就職活動のステップに沿って、推し活をより戦略的に楽しむ方法を解説します!推し活を通じて得られる経験が、あなたの未来を支える力になるかもしれません。

 

① 推しリサーチ(企業研究 & 自己分析)

推し企業についてリサーチする高校生まずは、推しについて徹底的にリサーチ!
「自分の推しのどこが好きなのか?」「どんな応援スタイルが合っているのか?」を考え、しっかりと自己分析を行いましょう。 また、推しの過去の活動や将来の目標、よく登場するメディアなどを調べ、どのように応援できるかを分析することが大切です。 就活でいう「企業研究」にあたる部分で、推しの価値観を知ることが、長く推し活を続ける秘訣です!

 

☑ チェックポイント

☑ 推しの好きなもの・苦手なものは?
☑ 過去の発言やパフォーマンスから、推しの目指す方向を理解している?
☑ 自分はどんなファンとして推しを支えられる?

 

② 推し活履歴書 & PR(履歴書 & 面接対策)

 

就活では履歴書を書くように、推し活でも自分の「ファンとしての軸」を決めることが大切!
例えば、

・ひたすら現場に通ってリアルの応援を大切にする「現場型ファン」
・ファンアートや推し動画を作ってネットで盛り上げる「クリエイター型ファン」
・グッズやCDをたくさん買って経済的に支える「経済型ファン」

 

自分のスタイルをしっかり持って、推しに「このファンは〇〇な応援をしてくれる!」と印象づけるのが重要です。
また、推しに直接思いを伝える場(握手会、ファンレター、SNSコメントなど)は就活の面接のようなもの。限られた時間内で、推しにしっかりと愛を伝えられるよう、事前に準備しておきましょう!

 

☑ チェックポイント

☑ 自分の推し活スタイルは決まった
☑ いざ推しと会えたとき、何を伝えるか考えている?

 

③ 推しイベント参戦(職場見学 & インターン)

推しへアピールする高校生推しのイベントに行くのは、就活でいう「職場見学」や「インターン」と同じ。
実際のライブやファンミーティングに参加すると、推しの空気感を直接感じることができ、より深い応援ができるようになります。
また、イベントに参加することで、他のファンとの交流も生まれ、貴重な情報を手に入れることができます。「次はこういうイベントがある」「この応援方法が推しに刺さるらしい」などのリアルな情報をキャッチし、推し活に活かしていきましょう。

 

☑ チェックポイント

☑ どんなイベントがあるか調べた?
☑ 推しの世界観を知るために、現場の雰囲気を体験した?

 

④ 継続的な応援(本選考 & 内定獲得)

 

推し活は一度きりでは終わりません。長期的な計画を立てて、コツコツ応援を続けることが重要です。就活でも、内定がゴールではなく、入社した後も働き続けることが大切なように、推し活も一度推しに認知されただけで満足せず、さらに愛を深めていきましょう。
例えば、

・できる限りイベントに参加し続ける
・推しの活動を支えるため、無理のない範囲で公式グッズを購入する
・SNSで推しの魅力を発信し、認知度アップに貢献する

 

こうした「継続的な応援」が、推しの活動を支える大きな力になります。そして、いつか推しに「覚えてもらえる」「名前を呼ばれる」瞬間が来るかもしれません!継続的な応援(活動)は大きな力になりますが、無理は禁物です。継続することを心がけましょう。

 

☑ チェックポイント

☑ 一回の推し活で満足せず、長期的に応援を続ける計画がある?
☑ 推しの成長を一緒に見守る準備はできている?

 

まとめ

 

高校生の就活と推し活は、意外と共通点が多い!
・推しリサーチ = 企業研究 & 自己分析
・推し活スケジュール= 履歴書 & 面接対策
・推しイベント参戦 = 職場見学 & インターン
・継続的な応援 = 本選考 & 内定後の働き方

 

推し活も就活も、成功のためには徹底したリサーチと十分な準備、そして継続的な取り組みが欠かせません。高校生のうちから、自分の強みを理解し、計画的に行動することが、将来の就職活動や高卒後のキャリア形成に役立ちます。
推し活を通じて培った戦略的思考を活かし、目標を持って行動することで、推しとの関係を深めるだけでなく、就活においても大きな強みになるでしょう。

 

※こちらの記事は大阪金剛インターナショナル高等学校の生徒の皆様からのアイデアを基に作成された記事です。

ハウツー一覧に戻る