高校生の皆さん、こんにちは!前回の記事で「各種手当」について学びましたが、今回は「保険」と「年金」について、分かりやすくお話しします。
これらも皆さんの将来の生活に深く関わる大切な制度なので、一緒に見ていきましょう!
私たちは、病気になったり、事故に遭ったり、歳をとって働けなくなったりと、人生には色々な「もしも」があります。
そんな「もしも」の時に、経済的に困らないように助けてくれるのが、保険や年金という制度です。
会社に入ると、主に次のような保険に加入することになります。
目的:業務外の病気やケガで病院にかかった時の医療費を補助してくれる保険です。
仕組み:毎月お給料から保険料が引かれ、会社も同じくらいの金額を負担してくれます。病院の窓口で健康保険証を提示すると、医療費の一部(通常3割)を支払うだけで済みます。
国保(国民健康保険)と社保(社会保険)
国保:自営業の人や、会社に勤めていない人が加入する健康保険です。
社保:会社に勤めている人が加入する健康保険で、健康保険と厚生年金保険の2つを合わせたものです。
皆さんが将来会社員になったら、ほとんどの場合、この「社会保険」に入ることになります。
目的:仕事を辞めてしまった時や、育児休業、介護休業などで働けなくなった時に、生活をサポートしてくれる保険です。
仕組み:一定期間働いていれば、失業手当などがもらえます。
目的:仕事中や通勤中にケガをしたり、病気になったりした場合に、治療費や休業補償をしてくれる保険です。
仕組み:保険料は全額会社が負担します。
年金は歳をとって働けなくなった時や、大きな障害を負ってしまった時、家族を亡くしてしまった時に、お金を受け取れる制度です。
国民年金:日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方で、厚生年金保険に加入していない方は、すべて国民年金の第1号被保険者または第3号被保険者となります。
また、国民年金第1号被保険者は毎月、保険料を納める必要があります。将来、老齢基礎年金として一定額が支給されます。
厚生年金:会社員や公務員が加入する年金で、国民年金に上乗せされる形で支給されます。お給料から保険料が引かれ、会社も同じくらいの金額を負担してくれます。
もっと詳しく知りたい場合はこちら→いっしょに検証!公的年金
公的年金だけでは不安な人のために、自分で積み立てる年金制度もあります。これらは、節税のメリットがあるのが特徴です。
iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金):自分で選んだ金融商品を運用し、積み立てたお金を老後に受け取る制度です。
掛金が全額所得控除になるなどの税制優遇があります。※1
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度):投資で得た利益が非課税になる制度です。株式や投資信託などに投資できます。※2
企業型DC(企業型確定拠出年金): 会社が掛金を拠出し、従業員が自分で運用する年金制度です。iDeCoと同様に、税制優遇があります。
※1…動画・マンガでわかるiDeCo
※2…未来を育む資産形成 NISA
保険と年金は、皆さんの将来の生活を支える大切な制度です。病気やケガ、そして老後の生活に備えるために、これらの仕組みがあることを覚えておきましょう。
特に、会社に入ると自動的に社会保険に加入することになるので、その仕組みを理解しておくことはとても重要です。
将来の自分を守るために、ぜひ今日の話を参考にしてみてくださいね