ジョブドラフト運営事務局です。
2022年3月に高校を卒業予定のみなさん。
卒業後の進路を就職に決めた高校生や、進学か就職か迷っている高校生にとって、就職活動のスケジュールを把握しておくことはとても大事です。
昨年は新型コロナウイルスの影響を受けていましたが、はたして今年はどうなるんだろう?と心配になっていたり、応募企業の決め方や就職試験のスケジュールを知りたい!と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、厚労省から発表された内容を元に、高校生の就職活動のスケジュールについてわかりやすくまとめました。ぜひ最後まで読んでください!
参考:令和4年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等について
↓↓↓気になる見出しをクリック↓↓↓
では、早速。
2021年(令和4年3月卒業)の具体的なスケジュールは以下の通りです。
・7月1日 企業から学校に求人票が届き、見れるようになる
・7月〜8月 夏休み期間を利用して、気になる会社に職場見学をする
・9月5日 1社目の応募をする(沖縄県は8月30日)
・9月16日 就職試験(選考)がはじまる
・9月中旬〜 企業から内定をもらう
・10月〜 二次募集の応募開始(複数応募可能)
・翌年4月 入社
高校生の就職活動では夏休み期間がとても重要で、7月〜8月で自分がどの求人に応募するのかを決める期間です。
色々な会社の職場見学に積極的に行き、その会社の雰囲気が自分に合っているか、一緒に働く人はどんな人なのか??を見てみることがオススメの見学方法。そうすることで、就職後のミスマッチを防げます。
今年も『ジョブドラフトFes2021』が開催予定なので、求人について詳しく話を聞いたり、相談したりできます。開催の詳細が決定したら別記事でもお知らせしますね。
高校生の就職活動は7月から始まることを忘れずに、先生や家族に相談したり、友達と協力しながら就職活動を乗り切りましょう!
過去の様子はこちら⬇︎
日本最大級の高卒向け合同説明会が東京で開催されたので、イベントに潜入してみた!
就職活動をするうちに2次募集に応募する方もいると思いますが、2次募集開始の時期は企業によって異なり、都道府県によっては時期により2社まで応募可能なので、都道府県の基準も把握しておくとOKです。
参考:都道府県高等学校就職問題検討会議における申し合わせ等(令和2年3月卒業者の応募・推薦について)
また、オンライン面接(就職試験)を実施する企業もあるので、自分の気になる求人は試験のこともチェックしておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
高校生の就職活動は7月から始まり、職場見学に行くことや応募時期のことがわかりましたね。
夏休みを有効活用して、悔いのない就職活動ができることを祈っています。
また、高校生の就職活動にはいくつかルールとポイントがあります。
こちらも分かりやすくまとめているのでぜひ、見てみてください
参考記事:高卒就職に関する情報が知りたい!就活のスケジュールと各時期でのポイントを紹介
アナタの第一歩をジョブドラフトも応援します!!
本機能を利用するにはログインが必要です。