どんな仕事

現場を知ったその先に、あなたの輝ける未来がある。
【基礎を固める】
まずは社会人として、シムックス社員としての基礎を学ぶため、当社の各事業の現場を経験します。期間は3年間を目安とします。
デパートなどの商業施設の警備や、センサーが異常を感知したら駆けつける機械警備など、警備の形式は様々な種類があります。その他にも綜合ビル管理・鳥獣被害対策などを行う部署もあるので、多くの現場を経験しながら雰囲気・状況を知り、将来、マネジメント職として活躍する為に必要となる貴重な経験を積み重ねましょう。
【キャリアアップ】
3年目以降は、個々の希望と適性をみて、様々な道へ。警備隊を指揮する「警備隊長」、営業所を取り仕切る「営業所長」、お客様と当社の架け橋となる「営業」、当社の根幹である警備員教育を担う「統括隊長」、営業所や現場を下支えする総務・経理・人事・業務監査など、あなたの活きるフィールドが必ずあります。
【更にその先へ】
シムックスの役員は35歳~45歳であり、営業所長にも30代歳前後の若手が活躍しています。比較的若い会社ですが、10年後、20年後、シムックスの中心にいるのは、きっとみなさんでしょう。みなさんの中から「次の社長」が現れてほしい、と願っています。ここがイチオシ!!
高校生のみなさまに是非ともイチオシしたい、
この求人のポイントをご紹介していきます。

働きやすい環境で、ビッグな存在になってほしい。
私たちはみなさんの働きやすい環境を実現し、より大きく成長してもらう為、様々な支援制度を用意しています。
◆新入社員研修の実施
約10日間の合宿研修が行われます。 同期との絆をつくり、シムックス社員として活躍するための基礎を学んで頂きます。
◆フォローアップ研修の実施
入社から3年間(計9回)にわたり研修が行われます。より成長するために様々なプログラムを用意しています。 同期との絆を深め、また刺激を受け合う場にもなります。
◆メンター制度による先輩社員からのフォロー
先輩社員がメンターとしてみなさん一人ひとりのフォローを行います。仕事やプライベートで悩んでいることを先輩社員に直接相談することができるので、困った時はぜひ頼りにしてください。
また、入社前においてもビジネスマナー等の各種研修の企画や社内イベントへ招待をしているので、自由に参加することができます。メンターとなる先輩社員に入社後はもちろん、入社前から手厚くフォローしてもらえるので安心していたらければと思います。先輩の声

人事部1年目髙橋 優希
できること、任せていただけることが増えるたびにやりがいを感じる日々を送っています。
20年卒の新入社員として人事部で採用活動の勉強中です。
みなさんに一番近い年代の社員として、就職活動を応援していきたいです。
今年はコロナウイルスの影響も大きく、ただでさえ先の見えない状況で不安な方もいるかと思います。今後お会いする機会があったら、みなさんの抱えている就職活動の悩みや社会生活の不安を一緒に考えたいと思っているので、ぜひ相談してくださいね。
社会に安心・安全を提供するという言葉にひかれてシムックスに入社しました。
警備の現場に出る経験はまだありませんが、就職活動をサポートすることでみなさんに安心を届けられるといいなと思います。
社員の方は気さくでまめな方が多く、新人を気にかけてくださる方ばかりです。また、忙しい時期にも心の余裕を忘れない明るい職場だなと感じています。

経理部4年目岩城 玲於
経理部として日々経験を積むことで、任される仕事が増えました。
今は社内の支払い全般の担当をしているのですが、信頼して任せてもらえることにが自信につながっています。
また、たまに警備現場の応援に行くこともありますが、色々な方から「ありがとう」「お疲れ様」という言葉をいただけると、人の役に立っている実感がありますね。毎年売上が増えていて、成長企業だなと思います。
長期ビジョンを掲げ、未来の目標をきちんと見据えている会社です。
社内の雰囲気は和気あいあいとしています。他の部署の方でも「元気か?」「仕事の調子はどう?」など気にかけてくれるので、面倒見のいい方が多いと思います!
研修では先輩が丁寧に教えてくれるので仕事に慣れるのも早く、働きやすいと感じます。新入社員を孤立させない、安心して働ける環境がありますよ!
システム警備部輸送警備課6年目植松 拓磨
自分自身の成長にやりがいを感じます!
入社当初は、一つずつ仕事を覚え、上司や同期から頼りにされることが嬉しかったのですが、社会人4年目となる今では、後輩もいるので責任感が芽生え、自分が成長できたなと実感したときに、やりがいや嬉しさを覚えます。
メリハリがある、オンとオフの切り替えができる人が多いです。仕事に対する意識も高いですし、自分で考え、判断できる力の高い人ばかりです。能力を第一に求める企業もありますが、自分はやる気が大事だと考えています。
やる気がなければ仕事を覚えることも、能力を十分に発揮することも難しいので、まずはやる気のある子がいいと思います!