国産そば粉が9割以上を占める江戸流のおそば、胡麻油だけで揚げる天ぷら、3日3晩熟成させたそばつゆなど、化学調味料や食品添加物を一切使わないそば料理です。当社は創業1966年(昭和41年)の安定企業で、平均勤続年数15年以上と離職率の低さが自慢。日本の無形文化遺産である和食料理をこれからも伝承し続けるという誇りを持ちながら安心して働くことができます。
入社後は仕事の基本や調理の製法を、先輩の指導のもとで学んでいきます。なんだか怖そうな先輩たち?!いえいえ、僕たちも「料理なんてやったことがない、接客も初めて......」といった不安を抱えて入社しました。何も出来なかった頃を忘れていない先輩たちが基礎からしっかり教えますので安心してください!実際に、ほとんどの社員が調理未経験で入社しており、ひたすら洗い場や掃除だけ、といった修業期間もありません。調理技術はOJTでの丁寧な指導と動画サイトがあり、本人が何をやりたいか、何に興味があるかを尊重しながら調理を学んでいきます。当社では、みなさんの「これだけは誰よりも得意だ!」ということを見つけて、その得意が活かせるステージを用意していますよ!
杉並藪蕎麥では、貴重な国産そば粉から打ち上げる伝統的なそば作り、出汁から取り3日3晩熟成させた蕎麦つゆはもちろんのこと、味噌や調味料も作ります。美味しい天ぷらは、こだわりの胡麻油のみで揚げており、季節の食材を使った創作和食料理や甘味まで、化学調味料や食品添加物を一切使わない手作りにこだわっているのが自慢です。将来的には、どの分野の飲食店でも通用するような高い技術が身につけられますよ!当社では10年のキャリアプランを計画しています。(一例)入社3年目:「そば職人」として独り立ち!入社4年目:補佐の役割として、食材や備品の在庫管理や衛生管理者のポジションを目指します。入社5年目:調理主任など厨房の責任者を担えるように。入社6年目:副店長など店舗内で2番手として、店舗運営全体をマネジメントする力を身に付けていきます。入社7年目~:店長として大切な店舗をお任せします。あくまで一例なので、頑張り次第ではもっと早くステップアップすることも十分可能です。店長になったその後は「のれん分け制度」を利用して自分の店を開店する(独立する)こともできますよ!
10:00 出勤し検温など体調管理チェック10:05 店長へ当日の売上予測に沿った仕込みの内容と量の指示を受ける10:15 店長に仕込み量を確認し製麵室にてそば打ち開始、その他、大和芋のすりおろしや海老の皮むき、野菜を切る等の開店準備。10:45 朝礼(本日の目標、予約確認などの共有)11:00 店舗開店 注文が入る。主に盛り付けや一品料理作りの応援。13:00 ホール応援としてお膳や食器のセッティングを担当する。15:00 交代で休憩に入りながら昼営業の片付けや夜営業の仕込み準備。技術指導ではそばを茹でる練習や天ぷらの技術を教えてもらったり、ホールのレジ操作を練習する。18:00 お客様から注文が入り始める。昼営業よりペースがゆっくりしているため、先輩方に教わりながら一品料理の調理などを担当。21:00 ラストオーダーで注文が止まり、閉店準備に入る。食材の片付けやキッチンの清掃、翌営業の準備など。その日のふり返りもこの時間に店長や先輩と話し合う。21:45 終礼(反省点の共有と改善、翌日の目標など)22:00 閉店、帰宅
出勤日には必ず食事が1回付きます。お客様と同じおそばを食べることで、やぶそばの「香り」「はごたえ」「のどごし」「味」を覚えます。また練習中のおそばや天ぷら、一品料理をまかないとして試食しながら、先輩方からアドバイスをもらいます。「以前よりとても上手くなったね」と褒められることも!料理を作るだけでなく、食べて学ぶことも大切にしている会社です。
会社として一緒に働く仲間、一人ひとりを大切にする社風が当社の自慢です。具体的な施策として、新型コロナウイルスの影響で休業していた時も100%の給与補償を実施しました。みなさんに安心して働き続けていただけるよう、会社全体で社員を守ります。各店の雰囲気も明るく、風通しの良い働きやすさバツグンの環境です♪
当社の社員研修は各店の社員が集まる調理実習をはじめ、他のお蕎麦屋さん試食会やそば粉の工場見学、酒蔵見学など、ジッと座っている研修ではなく「行って見て聞いて触って食べてみる」を楽しくワイワイやっています。他にもロールプレイングによる接客やビジネスマナー研修など、蕎麦職人の技術だけではなく、社会で通用する一流のビジネスマンになることを目指しています。
もともとアルバイトとして働いていたのですが、実家の蕎麦屋が閉店することになった際「これからも蕎麦屋としてやっていきたい」という気持ちが強くあったことから、社員になることを決意しました。今は技術習得のために修行中ですが、将来蕎麦屋として独立したいと思っています。中台というポジションで調理を担当していますが、時にはオーダーを取ることもあり、自分が作ったものを幸せそうに食べて喜んでくれているお客様の姿を見るとやりがいを感じます。
飲食の世界は、どんどん自分の技術を磨いていける場所だと思っています。天ぷらそばのかき揚げは、箸一つで作る技術が濃縮されたものです。それをごま油だけで揚げることはとても難しい技で、これらの身につけた技術や知識は一生もののスキルとなります。将来の夢は独立して、お客さまがゆっくりできるような店づくりをすることです。そんな夢を応援してくれる会社で、夢に向かって毎日楽しく頑張れています。チームワークが大切な職種で、楽しく働ける仲間がみなさんを待っています。ぜひ一緒にお客さまを笑顔にする仕事をしてみませんか?
高校にくる求人はどれも似たようなものが多く、人とかぶらない仕事がしたいと思っていたので悩んでいたのですが、杉並藪蕎麥の求人を見たときに「これだ!」とすぐに決めました。アルバイトでラーメン屋さんで働いていたこともあり、忙しい中で働きたいという希望にもぴったりで入社してすぐから充実した毎日です。なんと、入社してからそばアレルギーになってしまうというハプニングもありました。続けられるのかと悩みましたが重度ではなかったこともあり、とても居心地の良いお店だったのでそのまま続けたいと希望して今に至ります。ホールとそば以外の調理を担当しています。スタッフの皆が、アレルギーに配慮してくれてフォローしてくれる働きやすい環境です。
先輩たちは本当にすごい技術をもった人が多いです。普段は気さくなのに、いざ仕事になるとプロの顔になり、素直に憧れています。現在は先輩のような天ぷらの技術を身につけることを目標に、早くて良いものの提供を心掛けながら腕を磨いているところです。少しづつですが、理想に近づいたときにはやりがいを感じています。「こうしてあげたらもっとお客さまが喜んでくれるのでは?」と考えて仕事をして、うまくいった際の達成感は格別ですよ!
私は高卒で入社して、現在は名古屋店で店長をしています。両親が居酒屋を経営していたので、いつの頃からか「飲食店で仕事がしたい」と思うようになっていました。杉並藪蕎麥が老舗で歴史のある会社だったことや、食を通してお客様に貢献したいという考えに共感できたので入社を決めました。これまでずっと自分の技術を磨くことだけに励んできましたが、店長になってからはスタッフみんなをまとめることにも挑戦しており、新たなやりがいを感じています。
飲食店で大切なのはチームワークです。大変な時もありますが、協力し合いながら切磋琢磨できる仲間は、大変心強いものです。店長としてまだまだ未熟だと感じることもありますが、一緒に働くメンバーにいい影響を与えながら自分自身もより成長できるように努力していきたいと考えています。地域一番店を目指している私たちのチームの仲間として、一緒に働いてみませんか?
江戸3大老舗蕎麦のひとつ「藪(やぶ)」の総本家「かんだやぶそば」の正式なのれん分け制度により、昭和41年(1966年)東京都杉並区に第1号店を創業しました。現在は東京赤坂、横浜、名古屋、大阪2店舗、広島と6店舗を展開、いずれも地元の有名百貨店や駅直結のタワービルに店舗を構えているのは、当社の社会的信用が厚いから。140年以上伝承されているやぶそばの技術を土台に、最新の設備で、イマドキの洗練されたそば料理を創造しています。
画像のおそばがピンク色!これは「桜そば」という、桜を練り込んだ春季限定のおそばです。新茶の季節は京都宇治抹茶を練り込んだ「茶そば」、秋冬はほんのり黄色い「ゆずそば」を作ります。おそばって実は季節ごとに変化する色あざやかな料理。それに合わせて旬の食材の創作料理も作ります。夏はパイナップルやアボカドの天ぷら、冬は牡蠣料理など。甘味のそばようかんも「茶そばようかん」など季節により変えています。お客様が当店に何度も通われる理由は、季節の味を楽しめるからなのです。そのご期待に応えるために、私達は春夏秋冬の食材を活かせる一流の料理人を目指しています。
どの店舗も明るい社風で、先輩後輩のマナーは守りながらも、何でも話し合える風通しの良さが強みとなっています。社員のほとんどが調理未経験で入社しており、新入社員への指導が丁寧で、出来ることが増えると喜び合うようなアットホームな雰囲気です。社長と直接コンタクトが取れる企業規模であることを最大限に活かし、悩みや困ったことは「一人が皆のために、皆が一人のために」という精神で解決する習慣があり、社員の仲の良さが自慢です。
当社は1966年(昭和41年)創業、昭和と平成を駆け抜け、令和に入りコロナ禍もなんとか乗り越えてきました。その苦労のおかげで多くの気付きもありました。お客様への感謝や働くことの意義、思いやりやチームワークの重要性……大変な時期を社員たちと共に考え前向きに取り組んだことで、さらに進化することができたと感じています。若いみなさんには、ただ言われたことをやるのではなく「次はこれをやってみたい」と自発的に仕事に向き合う姿勢での活躍を期待しています。自発的な行動は自信となり、それが楽しさ、やりがいに繋がっていく、そんな環境を整えています。ですからみなさんの人生のことやこれからやってみたいことを、大切な仲間としてたくさん聞かせてください。みなさんの意思を尊重しつつ、会社としてもさらに成長していきたいと思っています。
当社ではそば職人として一流の技術が身に付きます。そば作りをはじめ天ぷらやそばつゆの出汁取り、和食料理の技は一生の財産です。特に店主の我流が多い飲食サービス業界で、どこにでも通用する汎用性の高い技術を習得できるのは強みです。キャリアプランもいろいろな道を準備しています。やぶそば社員としてマネジメントを目指すも良し、「のれん分け制度」を利用して独立し自分の店をもつことも応援します。3つ星のフランス料理店にヘッドハンティングされた社員もおり、会社のことだけでなく、飲食サービス業界の発展と、社員一人ひとりの人生を大切にする風土が弊社の魅力です。杉並藪蕎麥の社員は、人(お客様)に喜んでもらえるのが好き、もの作りが好き、実直で真面目な社員が大半です。ユーモアや少し天然な可愛らしさがある社員も多く、どの店舗もキッチンが明るい雰囲気で、私へも気さくに話しかけてくれます。社員の皆が私たちにとって誇りです。ぜひその一員となって一緒に進化、成長を目指しませんか?