入社後、まずは安全教育から始まり、工具の使い方や車両の各部名称や仕組みなど基礎的な知識・技術を各メーカーごとの研修に参加して学んでいきます。そして、社会人としても高校生はまだまだわからないことがたくさんあるかと思いますので、まずは一般的な挨拶や社会人としてのマナーを学ぶところも並行して学んでいきましょう。整備士の道を選んだ方には、現場で技術を磨きつつ国家資格取得を目指してもらいます。積極的に業務へ取り組むことで、どんどんランクを上げられる環境です!
仕事に必要な資格はたくさんあります。2級自動車整備士・検査院資格・特定自主検査制度・建設機械整備技能士など資格の名前をあげればキリがありませんが、その分資格を取得するための費用は、会社が半分補助をしています。メーカー様の社内検定があったりと常に勉強が必要な仕事ですが、分からないことがあれば先輩からも教えてもらえる環境で、スキルアップと昇給の両方目指して頑張ってください!
基本的には入社してから研修などを受けつつ、実際の仕事をこなしながら業務を覚えてもらいます。工場内でも出張先でも3年目ぐらいまでは先輩がしっかりサポートするので、安心して覚えることに専念してくださいね。仕事に面白さを感じることができれば技術や知識は確実に身についてきます!日本のインフラには欠かせない特殊車両を扱う仕事に誇りをもって、毎日の仕事に向き合いましょう。
当社では社員みんなの家族も大切にしており、さまざまな手当を支給しています。例えば、出産祝い金で1人目は20万円、忘年会シーズンの年末年始には家族サービス手当1万円、その他にも、介護手当や扶養家族手当、慶弔金などがあります。家族がいるから仕事をすることができるという考えのもと、会社でできる手当はしっかり出すようにしています!
扱うメーカーや車輌の種類が多い分、覚えることや仕事の幅も多いので仕事は大変だと思います。ですが当社では、その分しっかりボーナスで還元しているので、頑張りがいのある職場ですよ!昇給の部分では、毎年年齢が上がるごとに計2,000円/月のベースアップを実施。資格を取ればその分給与も上がるので、是非頑張ってもらいたいです。
技術力の高さが当社の自慢!特にアスファルトフィニッシャー(道路を舗装するために使う建設機械)の整備技術は日本でトップクラスです。本物の技術を身につけたからこそのやりがいや面白さを感じられる仕事なので、技術力を身に付けたいと考えているなら是非当社へお越しください。
入社のきっかけは一つ上の野球部の先輩から誘われたことでした。高校卒業してすぐに入社し、それからずっと整備士として仕事を続け、今は次長としてフロント業務をしています。お客様と打合せをしたり見積もりをしたりと、面と向かってお話することが多いので、相手の気持ちに寄り添った仕事ができるように心がけています。現場では安全第一で無理をさせない・怪我をさせないことをモットーに掲げており、何よりも安全に仕事をすることが大切だと考えています。道路を作る機械を修理するので、間接的にですが新しい道路を作ることに関わることができ誇らしい気持ちになれるのがこの仕事の面白いところ。メカいじり、ものづくりに興味がある人は是非入社してください。特殊車両ならではの面白さがありますよ!
私は前職では普通車の整備士をしていましたが、建設機械に興味があり転職を決めました。仕事に取り組む上で大切にしているのは、安全第一。過去に自らの不注意で怪我をしてしまったことがあり、何よりも怪我には気をつけています。高校生のみなさんが入社後にまず覚えてもらうのも、安全についてです。普段の生活や学校での勉強では教わることのできない、現場での安全管理をしっかり教えます。私自身、前職での普通車の整備士経験があったとはいえ、特殊車両は全く異なる点が多く毎日が勉強です。ゼロからのスタートでも経験豊富な先輩方が丁寧におしえてくれる環境があるので、一緒に頑張りましょう。ここでしか学べない、熟練の技術を若いうちから習得して、会社、そして業界を担う人材に成長してもらえることを楽しみにしています!
当社はメーカーを問わない、様々な建設機械や工事現場の大型車・除雪車の車検・整備・部品販売をしている会社です。普通自動車に比べるとなじみが薄いかもしれませんが、特殊車両の中でも様々な会社から、たくさんの種類が展開されています。メーカーや車種を限定して仕事をしている会社は他にもたくさんありますが、どんな車両でも問わず受け付けているのは東京では当社ぐらいです。その分、幅広い技術や知識が必要になりますが、難しい分やりがいもある会社です。トップクラスの仕事を担うプライドと様々な仕事にチャレンジできる面白さを感じながら仕事に向き合えば、どんどん成長速度は高まるはずです。※特殊車両…ロードローラーやアスファルトフィニッシャーなど道路の舗装工事などで使用される大型の特殊な車両のこと。
創業から70年以上、日本でも有数の技術を誇る当社はお客様からの信頼も厚く、得意先にはみなさんでも耳にしたことはあるような大手建設会社や航空会社、高速道路の会社などが軒を連ねます。小さな工場から日本を代表するような大手企業様との信頼を保ち続けるためには、現状維持だけではなく日々の研鑽と勉強を欠かさず、成長していくことが必要不可欠。そのためにモリタース車軸工業では、社員1人ひとりがプロフェッショナルとしての意識をもち、目標に向かって前進する熱意をもって仕事に取り組んでいます。
勤務時間は8:30~17:30で残業はほぼありません!プライベートも大切にしてもらいながら仕事に励んでもらいたいので、休みもしっかり確保して休暇も取りやすくしています。日曜日祝日・第二土曜日以外の土曜日は全て休みにしているので、自分の時間をしっかりと確保でき、趣味や好きなことに時間を使うことができますよ!
自動車整備士というと、みなさんは普通乗用車のエンジニアを想像するかもしれませんが、当社ではそれよりもはるかに高い技術を要する特殊車軸を扱っています。認知度の低さからか、業界全体の高齢化が進んでおり、若いみなさんに自分たちが培ってきた技術を伝承していくことは、自社のみならず業界全体が抱える使命だと実感している次第です。一朝一夕で身につく技術でないのは確かですが、手に職をつけてしまえば生涯必要とされる人材として活躍し続けることができるというのもこの仕事の魅力。ものづくりが好きで、前を向き続けられる向上心があれば経験年数や学歴はまったく関係ありません。「一生整備士としてやっていくんだ!」という覚悟をもって続けるに値する、素晴らしい仕事です。高校生のみなさんは総じて未経験からのスタートにはなりますが、先輩社員からの丁寧な指導、会社全体で技術・知識だけじゃない社会人としての教育も全力でおこないますので安心してください。会社とともに成長し、トップレベルの技を身につけ、唯一無二の職人を目指しましょう!