新築施工、リノベーション施工など、建物の建設に関する工程管理、安全管理、品質管理、原価管理を行う建築業全般の技術管理の仕事です!会社間の垣根は一切なく、本音で話し合える環境の中で、一生モノのスキルを身につけてみませんか?
建設工事の現場監督として工事全体の管理をする仕事です。建築計画に基づいて、適正な技術と部材で経済的かつ安全に工事を進める責任があります。具体的な仕事内容としては「工程管理」、形状や寸法を管理する「出来形管理」、資材の強度を管理する「品質管理」、そして「原価管理」と「安全管理」などがあります。
民間工事は地主様にマンションなどを建ててもらうよう提案する仕事です。一度信頼を得ることができれば、紹介も得ることができますし、ベテランになれば人脈も増えていくので、最初は大変でも慣れて経験を積めばやりがいのある仕事です。公共工事は原則的に入札によって施行業者が決まります。入札関係に強くなる必要があり、常に入札情報をチェックし、自社で勝てるかどうかを調査します。新規の顧客を取るような仕事ではない代わりに、建設及び入札について深い知識が必要です。コツコツと仕事をし、情報収集や細かい仕事が得意な人に向いていると言えます。
初めての業界で分からないことだらけからスタートしました。分からないことは恥ずかしがらずに正直に聞き、仕事が身につくまで続けました。今では係長という役職も頂き現場も一人で任されるようになっています。人手不足でチャンスも転がっているという気持ちで入社しましたが、仕事をしていくうちに会社の思いや、現場が完成した時に施主様が喜んでいる姿を目の当たりにして、やりがいや仕事の楽しさを感じるようになりました。きっかけはどんな些細なことでも良いと思います!当社に入社して初めて分かることや気付くこともあり、決して後悔はしない職場だと思います。建築に興味がある人、ない人でも構いません、一緒に未来に残る仕事をしましょう!
以前は、飲食店で接客をしていました。その時に来られていたお客様が建築関係の方が多く、みんな楽しそうに仕事の話をして、楽しそうに飲食されていました。そんな方たちを見て興味を持ち入社したのがきっかけです。前職ではお客様とコミュニケーションを取る機会が多かったのでコミュニケーションには自信がありましたが、営業という仕事はお客様が来る受け身ではなく、こちらから行く攻めのコミュニケーションですので日々勉強でコミュニケーション能力が大幅にアップしているのを実感しています!時には悩むこともありますが社長をはじめ上司や同僚がみんなで相談に乗ってくれ、みんなで解決してくれますので、安心感がありそんな雰囲気がとても気に入っています。興味がなくても絶対に楽しいと思える会社です!僕が自信をもって推薦できるいい会社です!プライベートで、仕事を探している友人や今の仕事に不満がある友人全員に「うちの会社においで!」と自信をもって声をかけています!心配せず、当社に来てください!
今はコロナ禍でみんな不自由をしていると思います。昨年からコロナが流行し始めた時、社長はどこよりも早く対策してくれ従業員の安全を守り、地域のみなさんにも安全に過ごしてもらえるように対応をしていました。いち早く対策をしてくれている姿勢に感銘を受けました。いい会社に巡り合うのは中々難しいと思いますが、みなさんはすでに巡り合っています。余計なことを言うつもりはありません。来ればわかります。僕からのアドバイスは、専門職を考えている方は早くから入社したほうが良いということです。聞いたことのない専門用語や見たことのない道具など専門的な知識は必要です。僕は中途採用で入社しましたので、色々な苦労は経験しました。みなさんは若いですし覚えるのも早いと思います。決めることも大変だと思いますが、決めれば進むだけです!
新型コロナウイルス感染対策支援で非接触検温器(AIを活用し「顔認証」と「サーモンセンサー」の組み合わせにより0.1秒で個人認識と体温測定を同時に行う)を寄贈し京都府より感謝状が贈られました。従業員だけでなく地域の方にも貢献し自分たちに何ができるか?出来ない理由よりできる理由を並べるプラス思考で常に取り組むエネルギッシュな会社!
私たちの仕事は、ゼロから生み出し未来をつくっています。ただつくればいいのではなく、お客様が求めているものは何か、イメージを引き出し相手の立場になり一緒に考え形にしていきます。しゃべるのが上手くなくていいです。誠意は必ず伝わります。それと感謝の気持ちを忘れないことです。忘れないことで、心に余裕ができて考え方もポジティブになり、お客様も自分も幸せになれ、問題を解決することが増えていきます。みなさんはこれから社会人になり苦労することやしんどくなることもあります。その時はみんなでフォローしますので安心して下さい。今はしんどくても将来は楽しくなれます。自分に合った仕事に巡り合うのは難しいかもしれませんが、自分が仕事に合ったようにするのはそんなに難しくないと思います。それができればどんな仕事でも必ず楽しめるようになります。