株式会社キョーワハーツは、創業1951年に創業した「モノづくり」の会社です。ある日、町の発明家さんからの電話がきっかけで誕生したファイル『ヌーケ』。3年ほど試行錯誤を重ねたこの発明は、2016年に『神奈川工業技術開発大賞奨励賞』を受賞しました!
設計図をもとに“ワイヤー放電加工機”“研磨機マシニングセンター”などの機械を使いながら、一つの金型を約1ヶ月かけてつくります。金型は1人の技術で完成するものではありません。現在、金型技術チームには6人おりますが、設計担当やワイヤー担当など、それぞれが任されたパーツづくりを行っています。そして、すべてのパーツが出来上がったら金型に組み込み、最終的にお客様の要望通りの品質になっているかを確認後、問題がなければ完成です!また、プレスオペレーターから依頼があった部品のメンテナンスも行います。
金型技術者たちが手掛けた金型をプレス機に設置し、加工します。一人で3台ぐらいのプレス機を担当し、様々な金型を同時に製造しながら、自分たちがつくった部品の寸法に狂いがないかを顕微鏡を使って検査も行い、不備があった部品は金型技術者にメンテナンスの依頼をします。
入社後まずみなさんは、座学研修やマニュアル動画を見ることからスタートします。その後は、現場で先輩の補助作業を通して、機械の操作や顕微鏡を使ってみながら、自分で加工したものを測定できるようになることが第一目標です!一緒に段階を踏んで、できる範囲を増やしていきましょう。【1日の流れ】08:30 朝礼と体操08:45 各部署に分かれて、今日の予定や連絡事項を確認します。 掃除09:00 チームごとに作業開始10:00 休憩(5分)12:00 休憩(45分)15:00 休憩(5分)17:20 日報の記入17:30 終了
私はインターンシップで3日間仕事を体験したことがきっかけで、キョーワハーツに入社することを決めました。様々な種類のモノづくりに関われることはもちろんですが、最近はさらにできることが増え、任される幅も広がってきたことでやりがいも大きくなっています。また、社長が積極的に研修や自分のスキルアップの機会を与えてくれるので、挑戦できる場が多いことも当社の魅力の一つです!難しく考えずに、まずは興味本位で職場見学に来てみてくださいね♪
インターンで職場体験をさせて頂いた時に、社員の方がすごく熱心に説明してくれたので興味を持ちました。プレス加工はやったことがなかったので不安でしたが、この会社でなら頑張ることができると思い決めました。みんな人柄が良いので気軽に質問や相談ができます。課題に直面した時は、全員で考え乗り越えることができる会社です。人間関係での苦労が一切ないので、毎日が充実しています。未経験から入社した私でも1年間で2台の機械を任せてもらえるようになりました。技術者としても人間としても成長できるようこれからも頑張ります。興味がある方はお気軽にエントリーして下さい。
自分の仕事の結果が良くも悪くも目に見える形で分かるので、自分自身と向き合いながら仕事に集中できています。成功すればもちろん嬉しいですが、失敗の原因を考えることもすごく楽しいです。分からないことや困ったことがあっても、社長や他の部署の方にも相談できるので、非常に円滑に仕事を進めることが出来ています。自分自身を成長させたい方や真剣にものづくりをしたい方にはぴったりの会社です。スキルアップするための環境・設備は整っていますので、ぜひ一緒に新しいことに挑戦しましょう!
株式会社キョーワハーツは、「ものづくりに心(hearts)を込めて」をテーマに、金属プレス加工の技術力と世の中の変化に対応する力、そしてアイディア力を武器にモノづくりをしています。特に、パソコン・コネクター部品などに使われるような「薄い」「小さい」「細い」微細なプレス加工の製品をつくることが得意です。
当社では、自分の気づきを社員同士でシェアする「徳目朝礼」を導入しています。この時間が自分を振り返るきっかけとなり、同時にコミュニケーション力、発信力、感謝力も高めるため、「人」としての成長につながります。
ある日、町の発明家の方が当社に「私のこのアイディアを実現してくれる会社を探しているのですが……」と声をかけてくださったことがきっかけで、約3年ほど試行錯誤を重ねようやくカタチにすることができたファイルです!(特許も取得しています。)こちらは、2016年10月に『神奈川工業技術開発大賞奨励賞』を受賞し、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト(WBS)」のコーナーでも取り上げられました。
世の中に新しく生まれてくる製品のほとんどは、私たちが手掛ける金属部品が不可欠になります。当社は小さな部品づくりに特化しているため、決して派手な仕事ではありませんが、突き止めれば突き止めるほど面白い仕事です。日本のモノづくりを将来に伝えていくためにも、みなさんのような若い人たちと一緒にモノづくりを楽しみ、挑戦していきたいと考えております。また、社員全員が会社づくりに参加できることも当社の魅力ですので、みなさんの「発想力」や「想い」をどんどん発信していただけたら嬉しいです。