主にお寿司のガリ生姜や粉モンなどに使う紅生姜を製造しています。 大きく分けてこの2つなのですが、その種類は実に数多くあります。 具体的な数字は社長の宮前から会社説明会でご説明致します。 2020年にはISO22000を取得しました。 食の安全を推し進め、お客様に安全で安心してお召し上がりいただける高品質な生姜製品をこれからも提供し続ける為新しい仲間を募集しています。
自社工場での生姜を素材とした食品の製造に関する仕事をしていただきます。具体的には下記のような仕事があります。・原料生姜の加工検品作業、包材の準備作業、梱包作業、 生姜製品の袋詰め、品質検査作業、ラインオペレーターなど各仕事は会社説明会時にご案内します。※工場内でのお仕事はコミュニケーション力、体力、持久力、俊敏性が求められます。慣れるまで大変だと思いますが、仕事をしていくうちに体力がついてくるので徐々に体が慣れていきます。※清潔な職場を維持する為に、毎回製造終了後、清掃を行っています。 衛生管理を徹底する為、月2回清掃強化日を設けています。
1~3年目OJTを通じて技能を習得していただきます。配属前研修では2か月前後の期間でスタッフのご自分の顔と名前をお互いに覚えてもらうための巡回研修を行います。メンター(なんでも相談相手となる先輩)を任命し、社会人生活についての困りごとも気軽に聞ける環境を作ります。巡回研修後に配属前面談を行います。主に悩み事や困り事、社内人生活への適応具合やストレスの状態をヒアリングします。配属後1年後も前項と同様の面談を行います。4年目以降複数の技術、高難易度の業務、工場全体の運営などに携わっていただきます。
現時点では特に何も必要ではありません。必要な資格(フォークリフト、クレーン、はい作業等)は入社後必要となる前に会社負担で取得してもらいます。今は高校生活でしか出来ない事に力を入れてもらいたいと思っています。
あなたの入社を先輩社員が歓迎してくれるBBQを行っています。人見知りで話せないという人でも大丈夫。先輩が色々話しかけてくるので、自然と話ができるようになりまうよ♪すぐに人にも慣れてもらう自信があります!衛生服を着ての仕事になりますが、通勤時は服装・髪型自由なので、個性豊かな人もいてます(笑)。
頑張る社員に報いる為、福利厚生も充実しております。退職金制度や万が一の病気での入院補償、通勤が難しい方には社員寮もご用意させていただいております。有給休暇の取得率も70%(年10日以上)を超え、お休みは会社カレンダー通りなので、計画的にお休みを取っていただくことも可能です。
結婚・出産といったライフイベントを迎える社員にも優しい会社でありたいと考えています。一旦退職すると、最就職は簡単ではありませんが、辞める事無く育児等に集中していただく期間はお休みしていただいて、復帰後も育児に合わせて短時間で復帰していただいています。またお子様が大きくなったら、フルタイムで働けるよう柔軟な対応を心掛けています。過去にも3名が利用し、うち2名は短時間勤務で活躍中です。
入社した頃は分からない事だらけだったので、指示をもらってからでないと行動できないところがありましたが、最近では次にどう行動したら考えれながら働けるようになりました。また新しく入ってこられた方にも仕事のやり方等を教わるだけでなく、自分から教える事も出来るようになりました。
仕事は8時からですので、まず朝早く起きること、そして睡眠をしっかりとること。当たり前のことですが、仕事に集中するためにも体力的にも大切だと思ったことを実行しました。おかげで体調管理もしっかり出来るようになりました。最初の頃は分からない事だらけだったので、とにかく分からないことは教わりました。メモを取ったりして少しずだったが、覚えていきました。先輩方が優しく指導していただいたおかげで今は自分から新しい方に教えるように成長出来ました。
まず大変だったことは「仕事を覚えること」です。高校を卒業して人生で初めて「働く」ことになりました。敬語や働き方など右も左も分からない事がたくさんありました。そして今私が担当している検品というお仕事も覚えることが多く、とても大変でした。ですが、周りの先輩たちがアドバイスなどをくれたおかげで大変だったことも乗り越えることが出来ました。
就職を機に親元を離れ、社員寮に入寮しました。生活に必要な事を全て一人で行い、親のありがたみを感じながら生活面での成長を感じています。また会社内は様々な年齢の方がいますが、皆さん親しみやすいので、コミュニケーション能力もあがったと思います。
部署にもよるのですが、生姜の香りがとても強く慣れるまで時間がかかりました。においの感じ方は人それぞれなので、見学時には是非チェックしていただきたいです。また外国人の方もおられるので、コミュニケーションの取り方にも苦労しましたが、いまでは何とかなくですが、伝わっているように思います。
良い素材を効率的に加工することで、高品質の製品を低価格で顧客に提供している。それが実現するのは、世界最大の塩蔵生姜調達量を活かし、良い素材を低コストで調達できるから。素材へのこだわりも強く、生姜の成長に応じて産地に何度も赴いているのは業界でも当社だけである。また、素材・味付け・規格のそれぞれにおいて多数の既製品ラインナップを揃えているほか、顧客のイメージ通りに素材や味付けを微調整した製品の提案も行っています。当然、食品工場として製品の品質管理や衛生管理にも力を入れており、ISO22000をはじめとした社内の各種プロジェクトで、工場から販売の現場におけるまで、より良い製品づくりへの向上力を高めています。
社内でいろいろなプロジェクトを進めることで、工場の生産効率を向上させ、競争力をつけている。同時に、顧客の要望に応えられる商品ラインナップの充実化を 図り、「和食素材なら、みやまえに言えばいい」と言われる存在を目指して、製造、商品開発、商品発掘に磨きをかけています。今後は「生姜類総合メーカー」として、塩蔵生姜だけでなく生鮮生姜市場にも新商品を供給し、そのシェアを確保していくことを目指す。2020年にはISO22000を取得したので、それに基づいて安全面や仕組み作りにも力を入れていきます。また経済産業省から「地域未来牽引企業」に選定され、今後も地域経済の中心的な担い手として邁進していきます。
各部署のリーダー(サブリーダーも含む)の半数以上は高校卒業生です。当社は学歴・性別・年齢・人種に関係なく、業務に真剣に取り組む姿勢を尊重するので、若手にも無限の可能性がある職場だと自負しています。役職の階段を駆け上っていただきたいです。若い役職者も多数おります。サブリーダー、リーダー、主任、係長、課長、工場長(担当部長)…従業員からの役員登用となった方も在席しております。5年後・10年後に当社の柱となっていただけるようなやる気のある方のご応募を楽しみにしています。
代表取締役社長の宮前有一郎です。弊社の企業理念「生姜のちからで皆を幸せに」をポリシーに事業運営に邁進しております。この皆とは当社の従業員は勿論含まれていますが、それだけではなく、仕入先や取引先、金融機関はたまたエンドユーザーのお客様も含めて、「こういった商売ができてよかった」「株式会社みやまえと出会って良かった」と思っていただけるよう活動しております。
大学院卒業後は官公庁向けシステムのシステムエンジニアとして働いておりましたが、運命のいたずらか家業を承継し現在に至っております。そのため就職氷河期と言われる時代に一般的な就職活動もしっかりしました。少し前の話にはなりますが、私自身就職活動を通して非常に良い経験を得ることができましたので時間があればそのようなお話しもできればなと思います。現在は中小企業の社長と言うポジションですが、自分が努めていた大企業、今いる中小企業それぞれに良いところがあることもお伝えしたいです。人生の評価軸はたくさんあります。あなたの思い描く人生とあなたの就職活動先企業での社会人人生の評価軸が合致できていますでしょうか。そんなお話しもできたら最高ですね。