私たちの仕事は、住宅のテナント(ビルの部屋などの賃借人)や工場の電気設備工事です。その中でも半分は仮設の組み立てプレハブへ電気を通す仕事が多く、他にも災害時の仮設住宅など緊急時や短期間物件の電気を通す仕事にも携わっています。また、電気だけではなく建築を理解することや、工事をスムーズに進めるための工程を管理することも重要な任務です。様々な業務に興味をもつことで身につく技術や知識がたくさんありますので、実践を積み重ねながら多くの資格を取得することもできますよ!
人材育成(考え方)研修と技術研修をテーマにした社内研修を毎月実施しています。講義のような一方的に聞くものではなく、ワークを交えて一人一人が発言をしていく場があります。仕事内容に関しては、まず先輩のアシスタントからスタートし、ルールを習得していきます。
当社は若い人の情熱や志を全力でバックアップします!基本的には、独り立ちは3年、戦力としては5年ほどです。その頃には主任に!その後は現場リーダーである職長として、活躍することができます。街を歩き、自分が携った設備に灯る明かりや流れる音、映像などに出会う度、みなさんもこの仕事のやりがいを感じることでしょう。
各種電気工事に関する資格取得について、受験費用の負担や講習費用の負担など、前向きに努力される方に様々なサポート体制を設けております。︎第一種電気工事士、第二種電気工事士、1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士、消防設備士甲種、各種技能講習(高所作業車・玉掛け・移動式クレーンなど)
当社はプライベートも大事にできる制度があります!毎週水曜日はノー残業デーを実施していたり、お盆休みは繁忙期で仕事があるため、代わりに年のどこでもマックスで9連休をとることができます。他にも、健康手当として非喫煙者に支給する手当も!
私は最終的に会社の雰囲気が入社の決め手でした。電気工事士の仕事は今までやったことがない仕事なので、もちろん知らないことのほうが多いです。でも、その中で新しいことを習得することが楽しいですし、綺麗に作業を終えることが出来たときに達成感を感じます!また、当社は非喫煙者には手当てが支給されたりと、健康面も考えてくれている会社ですよ♪
私は現在、工程管理や実行予算の作成、現場の保管など、現場管理者として仕事をしています。入社当初は不慣れで戸惑うことも多かったですが、徐々に業務にも慣れていき、2年目で資格を取得することもできました。この仕事は何もないところから携わっていくからこそ、最終的にお客様に喜んでもらうことができた時はとてもやりがいを感じます!当社はお盆休みがない代わりに、年に5日間自由に休んでOKな制度があります。また、みなさんと年齢の近い若い社員も多いので、和気あいあいとした楽しい職場ですよ♪プライベートも充実させながら一緒に楽しく働きましょう!
私は経理をメインに安全書類や現場の資料作成を行っています。総務部の仕事は、縁の下の力持ち的ポジションです。数字のデータ管理をしている中で会社の利益を目で確認できた時や社員が働きやすい雰囲気で働くことをサポートできているなと思えた時にやりがいを感じます!最初は建設に関してわからないことだらけで不安もありましたが、それ以上に職場が和気あいあいとしているので楽しいです!特に若いメンバーが元気で明るく、積極的に会社を活気づけてくれています♪ぜひ一度、会社の雰囲気を見に来てください!
株式会社春崎電気工事は、地域の人々の暮らしの安全を守ることを目的としてマンション、公共施設、個人住宅、道路灯など、現代社会の主要なエネルギーである電気の道をつくっています。建設業界のイメージに多い職人気質の人ではなく、穏やかな人が多い会社です。【工事例】・高圧受電設備工事・低圧電気設備工事・防災設備工事・空調設備工事
共に働く社員には、物心共に豊かになってほしいと考えています。働く上でお金を稼ぐことはもちろんですが、心を満たすことも大切です。そこで当社は、自己実現を満たしていくことができるように研修を行ったり、日々人材の育成に力を注いでいます。また、社内イベントとして年4回ボーリング大会などを開催し、コミュニケーションの場もあります。
当社の事務所は2か所ありますが、必ず出社する必要もなく、在宅ワークや現場からの直行直帰も推奨しています。また、建設業では珍しいペーパーレス化も進めており、社員にはノートPCも配布しています。時代に合わせながら、若い人々にとって働きやすい環境づくりをしている会社です!
人は幸せになるために生まれてきました。幸せになるということは、目的を持ち、達成していくことです。ぜひみなさんには、そのために目標設定をし、計画し、実践できる人になってほしいと考えています。これからみなさんは「社会人」のスタートラインに立つわけですが、ぜひ長い将来どうなりたいのかを考えてみてください。当社はその環境をみなさんに与えていきますので、みなさんにとっての「幸せ」を一緒に求めていきましょう!