当社では神社・仏閣・文化財等伝統的日本建築をてがける職人としての作業を行っています。部材は主に無垢材を扱い、その木材に対して墨付け、加工、取付の作業を行います。当社は木材の加工から施工まで一貫して行っています。メインは修理の仕事となり、修理の仕事は新築の仕事と違い、先人の作ったものを部分的に解体して、補修し、組み直すことなので、ある種新築より高いレベルの技術が強いられます。
入社後は大工見習として、いろいろな先輩たちの仕事のサポートから行ってもらいます。解体、掃除、加工の補助、建て方の補助など様々な業務を行います。数年間はいろいろな雑用含む仕事をこなし、7年~10年を目処に何か一つの新築物件を任せます。将来的には図面を描いたり、現場を仕切ったりできるように、現場での経験と日々の勉強を頑張ってください。
当社で修行し、先輩たちの仕事を見て、実際に師事を仰いでいくことで、仕事をしながら宮大工としてのスキルを身につけることができます。手刻みで行う大工仕事、日本建築の建て方についての理解、多種多様な大工道具の扱い方など普通には習得できない熟練の技を学べます。さらに親方になれば現場を仕切り、工程を円滑に進めるマネージメント力が身に付きます。
普段、お客様のために汗を流す社員のために毎年、ご褒美も兼ねて社員旅行にいきます。昨年は台湾旅行に行きました!また年間を通して、花見、忘年会などのイベントも多数あり、社員同士の絆を深める催しをみんな楽しんでいます。
世界遺産や重要文化材に携われる仕事というのは、世の中にそう多くはありません。自分が修理・修繕に携わった建物が100年後の人達の目に触れ、語り継がれることになります。日本の素晴らしい建築に触れると共に歴史の立役者として誇りを持てる仕事です。
当社では入社後の何年間かは家の遠近にかかわらず、本社の近所に入寮して仕事に取り組んでもらいます。出張の多い仕事であるということと、一人前になるまでは仕事に対して真剣に向き合う環境をつくるために必要なことだと考えています。一流の職人への最短ルートが当社では用意されています!
元々工務店での求人を探している中で、父がこの会社の人と知り合いということもあり、紹介で入社しました。今は香川県にて新築工事の現場の仕事をしています。この仕事は作業だけではなく、まず道具から種類が多いので、最初は覚えるだけでも大変です。先輩と一緒に作業する時は横で職人の技を目の当たりにできるので楽しくスキルを学ばせてもらっています。毎日の作業の中で、より効率よく作業を行うことができた時は、自身の成長を実感します。福利厚生の面では、寮が完備されているので、家賃の心配なく仕事に打ち込むことができているのもこの会社の大きなメリットだと思います!まだまだ私も勉強中の身ですが、入社したら一緒に頑張りましょう。みなさんのご応募をお待ちしています!
私はこの会社で自分が活躍できると実感し入社を決めました。主に重要文化財の修理補修などの仕事を担当しています。最初は様々な道具の使い方が難しく感じました。しかしその多彩な道具を、扱えるようになって仕事ができるようになってくるとこれほど楽しいことはありません!カンナ掛けで綺麗に仕上がった時は自分の技術の向上を実感できます。また、携わった建造物がずっと残っていくので、とてもやりがいを感じる仕事でもあります。職人の集団ですが、会社として家族手当、交通費の支給などしっかり福利厚生も整っています。資格の補助もあり、会社負担でスキルアップも目指せます。みなさんにお伝えしたいのは、興味のある会社があればまずは見学に行き、社員さんと話してみてください。実際に働く人の声を聞くことで見えてくるものもあるはずです。
私はお寺さんからの紹介で、珍しい仕事を経験することができると思い、入社しました。今は重要文化財の修理補修を担当しています。初めは専門用語から覚えることが多く大変でしたが、自分が加工した木材が設計通りにしっかりと枠にはまったりした時は面白みを感じられる仕事です。自分が担当した現場で、小さいながらも一棟を建てたときは成長を実感しました。私たちが建てる建造物は形として長く残り、見に行くこともできるので、完成して多くの人が訪れる様子を見た際のやりがいはとても大きいです。全国で仕事があるので出張もあり、その際は食費も出るのでちょっとした小旅行気分!また、仕事とは別に社員旅行もあり、とても楽しめる会社です。数ある会社の中で、うちの会社を選んでいただければ幸いです。入社された際はしっかり技術を伝えるので、仕事に没頭して頑張ってください。
神社・仏閣・文化財等伝統的日本建築の設計・施工及び耐震補強工事を実施しており、職人を直接雇用している会社です。新規の建築にも携わりますが、歴史的建造物の修理の仕事が全体の7割ほどを占めています。世界遺産に認定されている建造物や、名古屋城の一部の工事にも携わっており、ほとんどが国宝をはじめとする文化財や歴史的建造物に関わる工事となっています。専門的な分野の工事で、かつ当社のように70名ほどの社員規模で稼働している会社は少なく、依頼は全国から入ります。
当社では個人の能力向上のため資格の取得、研修への参加を推奨しています。取得を目指して欲しい資格は【施工管理技士】【大工技能士】。宮大工として一人前になってほしいという思いから何にでもチャレンジして、建築という分野の知識をしっかり身につけてほしいと思います。
当社は高卒から入社し、活躍している社員も多く、年齢層は10代〜70代まで幅広い年代の職人が在籍しています。年代関係なく、チャレンジするという社風の元、日々仕事に対する技術の向上を目指しながらみんなが一生懸命取り組んでいます。大工さんだけでもトータル40名ほどはいるので、宮大工の会社としては比較的大規模な会社です。その分たくさんの人と仕事を共にすることで得られるものも多いと思います。
私たちの携わっている寺社仏閣の修理・修繕の仕事は、次の100年まで存在することを前提に施工をします。遥かな未来を見据えることができるロマンを感じる仕事です。そんな歴史ある建造物に携わる仕事の中で大切なのが真面目で誠実であるということ。この業界は、お客様の紹介でお仕事がつながっており、信頼感が全てです。真面目で几帳面、丁寧に仕事ができる人材を求めています。と言っても最初からしっかりできる人なんていません。コミュニケーションをとりながら、一歩ずつ成長してもらえたらと思います。そして、高校からキャリアを積まれるみなさんにまずお伝えしたいのが、自分で抱えずに、考え込まないようにしてほしいということです。分からないことがあれば何でも聞いてください。最初のうちは言われたことをきちんとやることだけを意識しておけば大丈夫。安心して飛び込んできてください!インターンシップ、職場見学から実施していますので、みなさんのご応募お待ちしております。