私たちの仕事は、ご利用者の介助・介護、生活ケアをすることです。ケアワーカーのお仕事は、”ご利用者と共に人生を歩む仕事”だと言えます。食事や入浴など毎日の生活ケアに加え、一人ひとりの思いや生活能力に合わせたケア・リハビリ・レクリエーションを創意工夫し、実践していくことで、ご利用者の快適な暮らしを一緒にサポートしていきましょう!~入社後の流れ~入職式前の3日間および入職式後の2日間の、計5日間で集合研修があります。法人理念研修や就業規則の説明などの他職種共通の座学から、福祉・介護の専門的な知識・技術研修まで幅広く行い、グループワークや体験形式の研修を多く盛り込んでいますので、新入職員同士の意見交換をしながら知識・技術の習得を目指すことができます。その後も1年間に渡り、随時研修がありますよ♪集合研修終了後は、各部署に配属されOJT研修(先輩に同行して仕事を覚える研修)となります。夜勤については入職後3ヶ月~半年頃を目処に、まずは先輩職員と一緒にシフトに入りながら仕事を覚え、独り立ちを目指していきます。定期的に面談などを行いながら、個々の習得状況に合わせて部署でフォローしていきます。
①資格取得でキャリアアップまずは実務者研修取得を目指し、その後、3年の実務経験を積むと、国家資格である「介護福祉士」の受験が可能です。さらに介護福祉士として5年の実務経験を積むと、「介護支援専門員(ケアマネジャー)」への受験をすることができます。②介護職として経験を積みながら、リーダー職へ経験・資質があれば年齢は関係ありません。現在、20代でリーダー職を務め、マネジメントスキルを身につけ、年上の職員もまとめながら頑張っている職員もいます!③施設以外にも活躍の場が多数!施設での介護だけでなく、在宅での介護に関わったり、ケアマネジャーとして介護保険とご利用者の橋渡しをするような支援のお仕事をするなど、高齢者福祉の領域でも様々な道があります。同じ法人にいながらさまざまな経験を積むことができるのも同和園の強みです。★介護福祉士の資格を取得するための試験日および実務者研修日程は、有給休暇とは別の特別休暇にて取得が可能です。介護支援専門員(ケアマネジャー)も同様です。また、同和園を会場として実務者研修を実施することもあり、その場合割引価格にて受講いただくことができます。★入職前に取得が必要な資格はありません
寮はすべて個室で、既存の職員寮は女性寮4,500円、男性寮10,000円です。また、数年以内に寮の新設も予定しており、そちらの寮費は20,000円程度を予定しています。遠方より就職する新入職員から優先的に入寮いただいています。また、新卒採用者には支度金として20~30万円を支給しています。家具や家電など、お部屋の準備資金としてお使いいただけます。他にも、遠方からの就職希望の生徒の場合、事前の施設見学の歳の飛行機やホテル代を法人負担したり、採用試験を法人が学校に出向いて行うなど、法人として様々なサポートをさせていただいております。
施設の中は、ご利用者が生まれ育った京都の街を感じていただけるよう、京都風の内装を取り入れています。また、敷地内には、コミュニティカフェ(職員割引有り)や診療所(職員は一部負担金補助あり)、365日運営の園内保育所など、職員なら誰でもご利用いただける便利な施設が多数揃っています。
法人全体では、毎年1月にホテルの広間を貸し切り、親睦会を行っています。毎年100名以上の職員が参加する賑やかな会です。他にも、フットサルサークルや野球サークルなどのサークル活動があったり、部署の同じチームの職員や同期同士で休みを合わせ遊びに出かけたりすることも!普段からチームで活動する仕事なので、プライベートでも仲が良く交流がありますよ♪また、有給休暇を法定よりも5日多い初年度15日付与しており、職員の子供の入学式や卒業式などに有給休暇とは別で特別休暇を取得できる、スクールイベント休暇制度も設けています。仕事だけでなくプライベートも充実!
私は現在ケアワーカーとして、ご利用者の生活を支える上で「もっと良くするためにはどんなことができるのか」を皆で考えながら働いています。この仕事のやりがいは、ご利用者の生活を支えるところにあります。「生活を支える」と聞くと、食事や排泄のお手伝いが真っ先に思い浮かぶかもしれません。でもそれは、ほんの一部です。お部屋のベッドやタンスの位置を考えたり、動物が好きなご利用者には、動物のぬいぐるみを飾ったり、家族を大切に思われている方には写真や思い出の品を飾ったり、リラックスできるような空間を作ったり。これも私たちの仕事である「生活を支える」ことです。初めの頃はご利用者とコミュニケーションを取ることが難しく、どのように接するのが良いのか悩みました。でも今は逆に、ご利用者と話すのが楽しく、ご利用者の昔の話を聞くのはためになりますし、面白いです!
一人暮らしを希望していた私にとって、家賃も安く、職場に近い社員寮があることがとてもありがたいです。同和園には託児所もあるので、子供が生まれても安心して働けると思います!私は普通科の高校を卒業していますが、同期や先輩方の支えもあり続けられています。高校を出て、最初は不安がいっぱいあると思いますが、ぜひ同和園に飛び込んできてくださいね!
私は昔から介護職に興味があり、高校の時に先生にこの施設を勧めてもらいました。最初はただおじいちゃんおばあちゃんが好き、人が好きという理由で仕事をしていましたが、ここで働く中で、さまざまなことを教えてもらい、専門的な知識を持ってご利用者を見ることができるようになってきました。ご利用者の生活の質の向上に貢献できたり、日常生活のかかわりの中で「ありがとう」という言葉をもらった時、やりがいを感じます!就職はとっても大事なことなので、自分の目でしっかり決めてくださいね!
社会福祉法人同和園は、”ともいきのまちづくり”を目標にご利用者の思いや今できることにに寄り添いながら、その人らしさを大切にしたケアをすることを一番に考えている歴史ある社会福祉法人です。特別養護老人ホームをはじめ、養護老人ホーム、デイサービス、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなど、総合的に地域の高齢者を支える事業を展開しています。
同和園ではこれまでICTを取り入れた先駆的な取り組みや、職員の働き方改革にいち早く取り組んできました。具体的には、介護職員の働きやすい環境作りの一つとして、介護職員全員にインカムを装着して勤務してもらっています。インカムをつけることで、フロア全体での情報共有がスムーズになるだけでなく、不安やわからないことが多い新人さんにとっても、いつでも質問でき、必要に応じて応援を呼びやすくなりますよ♪これらの取り組みが評価され、「働きやすい職場」「働きがいのある職場」として、平成28年10月に京都府の「きょうと福祉人材育成認証制度」にて最上位の認証である『上位認証』を取得し、現在も更新しています。
同和園の常勤職員の平均年齢は38歳で、他の介護施設と比べると若い職員が多く在籍しています。(10~20代:20.8%、30代:30.6%、男女比:4対6)年齢の近い先輩がたくさんいるため、いろんな相談がしやすく、すぐに馴染める職場となっています。また、福祉のお仕事では、ご利用者の一番近くにいる職員一人ひとりの気づき・考えが、周りのチーム皆に良い考えや影響を与えます。これには、年齢・役職は関係ありません。特に、同和園ではアルバイトやパートの職員も含めると、下は高校生から上は84歳まで幅広い年齢層の職員がそれぞれの力を発揮し活躍しています!
同和園は福祉に熱意をもっている優しくて芯の強い職員が多く働いている、京都で最大規模の施設です。施設機能としての「特別養護老人ホーム」「養護老人ホーム」をはじめ、居宅サービスとしての「デイサービス」「ホームヘルプステーション」「訪問看護ステーション」「ショートステイ」を併せ持っています。また相談機能として「地域包括支援センター」も受託しています。介護相談の入口から看取り期まで、全ての高齢者のライフステージに寄り添った支援を、切れ目なく届けることができます。
「あの人はどんな方なんだろう?」という人への興味をもって、利用者や先輩職員と関わってみてください。そこから福祉・介護の探求が始まります。専門職として介護福祉士の資格取得を目指して、経験を積んでマネジメントができる存在になっていただきたいと思います。20年後の2040年には、日本における高齢者福祉はさらに重要度を増します。福祉の担い手として、より地域に根差した社会福祉を共に実現していきましょう!