私たちの仕事は「施工管理」です。施工管理とは当社施工の各現場の主任技術者・職長として現場との連絡調整、作業指揮、作業日報の作成等を行います。主な仕事内容は、協力会社の作業員が行う施工作業の指揮、必要な材料の資材倉庫の連絡です。その他、当社のディープウェル工事(揚水工法)等は大半が自動運転のため、点検業務があります。また、施工管理のほかに経理、総務担当の職種があり、男女ともに活躍することが出来ます!
入社後、1週間は本社にてビジネスマナーや安全等の研修を行います。3~4ヵ月は北港資材倉庫で材料の名称や取扱等を先輩社員がマンツーマンで実務を通じて教えていきます。その後、教育担当者を決定し、現場デビュー!1~2年は、その担当者と同行し、施工管理業務のスキルを習得してもらいます。最初の1年ではクレーンなどの掛け離しをする技能講習、特定化学物質取扱作業主任者など多くの技能講習、特別教育を受講します。2年後には、職長・安責者教育、2級ウェルポイント技能士の国家資格も受験していきましょう!
個人差はありますが、施工管理で一人で現場に行けるのに1.5年~2年、初級施工管理者は3年~5年、中級施工管理者はおおよそ10年、それ以降は上級管理者となります。それぞれに応じた昇格・昇給となるため、自分の力をコツコツと伸ばすことが出来、日々自身の成長を感じられます!また、それぞれの特性や能力に応じ、技術営業や安全担当等へと配置があるため、自身の得意分野をさらに成長させることも出来ます!
指示されたことを正確に施工をし、法令・安全・作業手順をしっかり守るため責任感が身に付きます。社風は風通しが良く何でも気軽に相談でき、『反省なしは出世なし』を合言葉として、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のサイクルを回しています。技術的な習得だけでなく、人間性を磨くことが出来る仕事です♪
本社は、明るく笑いが絶えない環境です!事務所では、ホット・アイスコーヒー・ウォーターサーバーを無料で使用できるのでゆっくりとくつろげますよ♪また、当社の平均年齢は38歳と年齢層が広く、様々な意見も聞け刺激的です。15名の高卒先輩社員が活躍中なので、みなさんも安心して働ける環境があります!
現場の職長として施工の管理、安全管理をしています。高校の先輩が働いていて、業務内容(水替No.1企業)に興味があり入社しました。最初は部材の名前を覚えることが大変で、現場に行くと知らない人ばかりだったので不安でした。現場をこなしていくうちに、前の現場の担当の人など知り合いが増えて仕事が楽しくなっていきました。また、仕事の内容を覚えて理解したときや、現場の所長から担当者まで上手く連絡調整ができ、こちらの要望を上手く伝えて交渉できた時は、自分の成長を感じました!!入社したばかりの頃は、何もわからず苦労しましたが、経験を積むことで仕事に慣れて、仕事を自然と身につけることが出来ました。
仕事が大変だと感じることもありましたが、上司や仲の良い仲間から、励まされたり説教されたり(笑)みんなに支えられていると感じました。人は一人では生きて行けないことを認識したのと同時に、仲間を大切にしないといけないと思いました。大阪市内の大型施設の施工に関わったことが大きな自慢であり、誇りになっています。一見すれば難しい仕事ですが、教育体制もしっかりしていて、直属の上司も就いてくれるのでしっかりと覚えられます。そこまで難しくないので安心してください!
大手ゼネコンの都市開発プロジェクトに伴う建設現場の地下工事における専門工事において、現場管理をしています。建設現場では、20社近くも専門工事会社が集まって作業しているので、その作業間の調整が難しいと感じます。また、私たちの仕事は繰り返した同じ作業と思われがちですが、地下の土や水を相手にする仕事で同じものが一つもないため、常に新しい気持ちで仕事をしています!信頼できる仲間とやり遂げる仕事への達成感とお客様から頂ける『ありがとう』のお言葉を頂いたときは、一番楽しいと感じます。
仕事がら土日祝の仕事も担当することがあるのですが、代休を申請しやすいです。また、手当も現場での労働を考慮していただいていると感じます。建設現場の働く環境は3K(きつい、危険、きたない)と言われますが、当社はそのイメージ改革に熱心です。安心して働くことができます。みなさんのご入社をお待ちしております!
現場の職長として施工の管理、安全管理をしています。最初は先輩について現場を回っていましたが、徐々に一人で回るように調整していただき、一人で対応できるようになった時は成長したと思います。現場にはもちろんマニュアルはありますが、考えて工夫が必要なときに結果としても良いものになると楽しいです。また、現場で自分のアイデアを出して協力し合うことで、現場がうまく回った時はやりがいを感じます!
近畿基礎工事株式会社は、『水替排水工事』の専門工事会社です。水替排水とは、各現場で発生する地下水や雨水を外に排水する工事のこと。地下鉄・浄水場・大型建築工事では必ず地下の構造物があり、地下水を処理しないと掘削等の工事が出来ないため、地下水の水替排水・水処理工事を行っています。
当社の経営理念は『情熱と実行力』です。人事理念は、40歳まではスキル中心、以降は外部との交渉出来る力と育成・指導力を中心に公平な人事評価を行っています。また、従業員にかける思いは熱く、家族と共に喜び合える社風を目指すとともに、働き方改革に合わせ社員が働きやすい会社・風土を作っている会社です!
水替排水の工事は、大型工事が主戦場なので、数年後も大きな変化がなく安定した職場です。また、本年度中にNETIS登録(国交省の新技術登録)を水処理で2件登録予定。1件は特許技術で、数年後にはコンサルティングで設計に織り込まれる可能性が高く、事業拡大・収益力増加に大きな期待を寄せています!
人は財産、社員が働きやすい会社づくりを目指しています。水理(地下水等の技術)は少し難しいですが、範囲は狭いです。マスターすると数少ないプロの技術者となります。現場数をこなすことで経験値が増え、大きな個人の財産となります。ぜひ、『継続は力なり』で色々な事にチャレンジして欲しいです。当社には高卒で活躍している人がたくさんいます。最近は、マニュアルに頼ったり、指示待ちの人が増えています。入り口はそれで良いのですが、指示の裏側に隠れている何故それをしなければいけないか、何のためにするかを考え、指導を聞き、大きく育って欲しいです。