どんな仕事

まずは「何が危険なのか」を知ることからスタート!
入社後、一番初めは「業務の中で何が危険なのか」を知るための研修からスタートです。
知ることで危険が危険でなくなります。研修期間中は先輩社員と一緒に「手元(技術者の補助、手伝い)」として現場を回りながら学んでいきます。まずは基礎知識をしっかりと身に付けていきましょう!
【主な業務内容】
・空調換気工事
空調機器の室内外機の設置、配管工事、保温工事、試運転等
・電気工事
産業用太陽光照明器具取り付け、高低圧の配線工事等焦りは禁物!仕事をしながら自分の得意分野を探していこう!
1年目は先輩社員の補助作業を中心に、慣れてきたタイミングで少しずつ新たな業務に取り組んで行きましょう!2年目以降は公的な特別教育・技術講習を少しずつ受講していきます。同時に、仕事で必要となる「第二種電気工事士」等の免許取得を目指しましょう!
その後一人ひとりの適正を見ながら、「現場担当」をお任せ♪現場作業、現場管理、営業と、それぞれ仕事には得意不得意があります。焦らずに自分に向いた仕事を探りながら成長する事のできる環境です!ここがイチオシ!!
高校生のみなさまに是非ともイチオシしたい、
この求人のポイントをご紹介していきます。

資格取得を会社が全面的にバックアップ!
当社では資格取得に関する支援を積極的に行っています!「電気工事士」などの資格取得時には、「祝金」「資格講習料の支給」、そのほか保有資格に応じて毎月資格手当の支給を行っています!
手に職をつけられるだけでなく、お給料もUP!更には祝い金も受け取る事が出来る、働き甲斐のある職場です。
<資格手当対象>
・第一・第二電気工事士
・1・2級工事施工管理技士
・1・2級電気工事管理技士
<取得支援資格>
・ガス溶接資格
・玉掛け資格
・足場作業・高所作業に必要な資格先輩の声

工事部2014年入社鈴木 直人
「知らない」ことがプラスに働くこともある!
私は現在、老朽化した空調や換気扇の取り換え工事、太陽光発電の設置をしています。家庭用よりも圧倒的に業務用の取り付け工事が多いので、壁に付けるというよりは天井に埋め込む作業が中心です。資格を取得するときには会社から支援があり、資格を一つひとつ取得するたびに自分の成長を実感することができました!
私は空調や工事についてほとんど知識がない状態で入社しましたが「知らない」ということは、仕事をする上でマイナスではありません。知識があることで固定観念に捉われることもあるので、何も知らないからこそ得られる気づきもあります。大学では設備工事と関係のない学部でしたが、毎日楽しく仕事をしています!
工事部2016年入社田中 翔太郎
知識が無くても安心の環境です!
私は、現場で空調の取り付けや、照明交換をメインに行っています。今まで携わったことのない業種だったので、はじめは道具や用語が全く分からなかったのですが、先輩に丁寧に教えて頂くことで、今では一人で機器を取り付けられるようになりました!
1年目に学んだ事を2年目に反復し常に学ぶ姿勢でいることを心掛けました。学びを活かして現場に一人で立てるようになった時は嬉しかったです。経験を重ねるごとにできる作業が増えていくので、自身のスキルが上がっていくのを実感しやすいです!また、取り付け後にお客様から感謝されるととても嬉しい気持ちになります。
空調や電気のことも全く分からずに入社しましたが、周りの社員は年も近く話しやすい環境です!アットホームな空間で充実した社会人生活を送れる職場です!ぜひお待ちしております。
2013年入社森田 光一
頑張った分はきちんと評価してくれる、働きやすい職場です!
私は工業高校出身ですが、電気工事についてはこの会社で一から学びました!現在は空調・電気工事をしています。
今もまだまだ勉強中で、現場の段取りをスムーズに進めたり、綺麗に工事を終わらせたりすることに苦労しています。ですがその分、空調・電気の配管・配線の仕事を任せてもらったときは成長を感じ、同時にモチベーションも上がります!協力会社の方々には応援に来てもらった時など気軽に相談やアドバイスを頂き、いつも助けてもらっています。
自分の作業に遅れが出ていたときには仲間が仕事の合間を縫って応援に来てくれたこともあります!
当社は、免許を取得できたり、頑張った分きちんと評価をしてもらえる環境なので、とても働きやすい会社ですよ!