九有電子工業株式会社は、電気通信を主体に電源工事を行う会社です。当社は、お客様の安全で安心な快適性と地域社会に貢献すること及び、社員が働きやすい職場を目指しています。 みなさんには電気通信工事を行う社員として、まずは現場での仕事、そしてゆくゆくは現場監督としての仕事をお任せします。
みなさんには、無線・有線・情報・カメラなどのシステム及び関連の電気設備の設置・メンテナンス工事をお任せします。福岡県や福岡市、大手会社から依頼を受け通信工事を行います。工事を行う設備は、学校に設置されている校内放送から各地域に電波を受信させるアンテナなど様々です。現場では安全第一の精神でケーブル配線や電子機器と向き合い、仕事を行いましょう。
入社後、1ヶ月間で下記の研修を行います。①社会人としての一般的な心構えなどを学ぶ外部研修。②報告書や経費精算などで必要となる社内業務の研修。PCをやFAX、コピーなど社内電子機器の取り扱い方を説明します。③私たちがお取引している会社についての研修。どのように仕事をいただいて、工事を行っているのか、一連の流れを理解しましょう。④安全衛生教育として社内外での研修。これらを終えた後、先輩について実際の現場で仕事がスタートです!現場では約3ヶ月間で、全20項目の技術・技能研修及び現場安全研修を行います。少し大変なイメージをもつかもしれませんが、段階を踏んで学ぶことで、理解できる幅が増え仕事への意欲も高まるので一緒に頑張りましょう!
まず1年目は仕事の基本の流れを理解しましょう。その後、2~4年目で工事施工と社内業務を一人で行えるように指導します。6~10年目では現場を監督する先輩に寄り添い、管理補助をしていただきます。11年目以降で晴れて現場監督として活躍していただき、現場の進捗管理や全体の動きを取りまとめることができます!仕事をしている中で、資格は2つくらいは取得しましょう!!取得に関わる費用などは会社でサポートをするので安心してください。(詳しくはイチオシをチェック☆)仕事を行ううちに、段々と管理や経営の役職をおまかせする形になりますが、年月をかけてみなさんが自信を持って仕事に取り組めるよう環境を整えます。一人で頑張る、という気持ちではなく全員で一緒に助け合いながら、というイメージを持って仕事に励みましょう!
①電気通信工事・電気工事の施工管理技士及び管理技術者②電気通信主任技術者③電気通信工事担任者④電気工事士⑤陸上・海上等無線技士⑥有線TV放送技術者⑦消防設備士第4類⑧防犯設備士 現場監督になるために必要な資格は最低でも上記のうち2つになります。仕事をする中で段々と資格取得のための技術は身につくので、技術に関する心配はありません。また、取得の際にかかる費用は会社で負担するので、自信を持って資格取得に臨んでください!まずは、1つ取得できるように頑張りましょう★
当社で働く社員は全員高卒で、事務社員以外は全員男性です。みなさんには会社の空気を、一気に明るくする風のように入社していただければと考えています。また、私たちはスキルやコミュニケーション能力より、人間性や人柄の方が大切と考えて採用をしています。会社の利益よりも、工事を行う地域のみなさんへ安全性や安心をお届けする社員として活躍していきましょう!
当社はまもなく創業60年目を迎える、歴史のある会社です。100年目を目指して今後も電気通信工事を行い、九有電子工業だからできる仕事を積み重ねていきます。九有電子工業にはコツコツと仕事をするタイプの社員が多く、仕事をする中で経営者としての知識を蓄えている、いわゆる社長候補が多くいます。みなさんにもゆくゆくは社長候補の一人として活躍していただき、会社を支えて欲しいと考えています。まずは慌てず、ゆっくりと業務(仕事)に取り組む事を意識してみてください。私たちは焦らず成長できる環境を整えています。安全第一に怪我をしない工事。自分の成長を感じられる工事。工事の中で学ぶことはたくさんあります。どんな状態でも対応できる臨機応変な人になれるようしっかりと教育するので、私たちの会社で頑張ってみませんか?