みなさんには設備設置工事・メンテナンススタッフ、ゆくゆくは現場監督として活躍していただきます!【具体的には…】・各工事現場でダムや河川での水門設備・除塵設備の設置・各設備のメンテナンス、修繕・協力会社との役割分担(打ち合わせ)現場は関東圏内にとどまらず全国各地となります。現場での仕事に慣れてきたら、現場監督として、見積もりや取引先のメーカー様との交渉なども行います。任させられた仕事幅で成長を感じながら働くことができますよ!また、私たちの仕事は災害復興の際にも役に立っています。東日本大震災の際は、岩手県の津波被害を減災させるために堤防設備の工事を行いました。技術力はもちろん、社会貢献もできる仕事です。
入社後、7~10日間は会社の特徴や仕事上での安全面、測量などの技術面の勉強をしていただきます。その後は短期間の現場で作業の雰囲気を体感しながら作業を行います!(3ヶ月位かけてなれていきましょう!)徐々に長期の現場などにも挑戦し、先輩社員に教わりながら仕事に慣れていきましょう。一人で一通りの仕事ができるようになったら、現場監督として工事現場をお任せします。その際も先輩社員がサポートをするので安心してください。
会社として必要と認めている資格については支援を行なっています。【入社3ヶ月程度】・玉掛技能講習、アーク溶接作業者【3~5年程度】・施工管理技士2級、施工管理技士1級(※R4年度2級土木施工管理技士1次選考に2名合格!☆普通科です。)【その他】・小型船舶操縦士、準中型、中型免許資格を取得することで行える仕事の規模が変化していくので、自分自身のスキルアップの為めにも沢山チャレンジしてください!
当社は昔ながらの職人や30~50代の社員が多くいますが、現場で冗談を言い合って笑い合うほど仲のいい社風です。時には安全面を考慮して厳しく接することもありますが、心配や愛情があるからこそ言えることです。みなさんには、現場に若い風を吹かせる会社の中心的存在として輝いてくれることを期待しています!✨新卒、途中入社含めて過去4年以内の離職者は“0”人です。2022年4月高卒新入社員を迎える事が出来ました。2023年4月に若い風として現場を駆け抜けましょう!
仕事上、出張に行っていただくことが多くありますが、食事代として2,000円/日の支援を行なっています。また、長期の出張になる場合は社員とのシェアハウスで活動をすることもあります(出張費や宿泊費は会社負担)。出張ではなく関東圏内での仕事の際も、寮が必要な方は会社から20分位のところに借り上げ社宅を用意しており、50,000~60,000円の家賃のうち、30,000円は会社で負担をします(敷金・礼金も会社負担です)。テレビ・冷蔵庫などの家具付きの社宅なので気軽に一人暮らしを始めることができます♪
入社から1年が経ち、現場での作業にも慣れてきました。 仕事の流れや全体像も入社当初に比べると分かるようになって、自分のできることも増えてきました。分かること、出来ることは積極的にやってます。また少しづつですが、自信をもって作業指示ができる場面も増えてきました。 今年から後輩ができたので、自分の教えられることをしっかりと教え、模範になれるような行動を心掛けていきたいです。 休日は、ゲームだけの日も有りますが出張先の観光地巡りなどをして過ごす事も有ります。 まだまだ憶えることが沢山ありますが、この仕事が楽しいです。
社会人となり1年が経ちました。入社当初は何も分からなかった私でも研修期間中に道具の名前や使い方を教わり座学ではダムや水門の基礎的な知識を教わったことをベースに現場での経験を重ねて今では少しづつですが、毎日の作業を理解し行えるようになりました。また朝礼やミーティングでは作業指示も出来るようになってきました。 今の私に必要なことは、経験が浅いので色々な現場へ行き沢山の経験を積み日々勉強する事だと思っています。今年からはダムの新設現場に行けるので楽しみです。 現場では、色々な方と係るので仕事以外の事も学べ、それもまた“楽しみ”の1つでもあります。
入社してから1年経ち、現場での課題も見えてきました。この1年長期の現場で1ヶ月、短期の現場では1週間程度と様々な所へ行きました。今年は、現場に多く出て先輩方から多くの事を学び実践でもっと活躍できるようになりたいです。出張先での息抜きは各地ならではの美味しいものを食べたり、有名な観光スポットへ行くことです。島根県の現場では、「ベタ踏み坂」へドライブに行きました。今年は、施工管理士の試験にチャレンジします。合格してスキルアップしたいです。。
横浜鉄構株式会社は、ダムや河川の水門設備、除塵(ほこりなどを除去する)設備の設置やメンテナンスを中心に事業を展開している会社です。ダムや河川の水を扉で閉めて貯水したり、貯水した水を流す水門設備は鉄や特殊なゴムで出来ています。そのような特別な設備工事依頼をお取引先様より安定していただいている為、会社としての基盤が崩れることはありません。これらは一重に創業当時から水門設備などを必要とする「ダム」を専門で取り扱い、積み上げた技術があるからこそです。今後も安定性と技術の継承を軸に、若手人財である高卒社員のみなさんの育成に注力して参ります!
全国のダム、河川で仕事を行なっている為、出張は付きものです。そのため現場に馴染むには時間がかかることもありますが、休日は全国の知らない様々な土地を観光できる当社の仕事ならではの楽しみ方をする事もできますよ!仕事面では現場工事だからこそ、愛情を持って社員の育成を行なっています。熟練された技術を丁寧に次の世代へ継承していく。これこそが私たちの強みです。(朝礼、全員での指差し歓呼の写真です。全員で御安全に!!)
会社にとって、人材は宝そのものです。だからこそ入社してくださる方には手厚く丁寧にサポートを行なっています。そしてその賜物として、私たちは人間力の高さと技術力の2つを兼ね備えることができました。技術面に関してはダム、河川に特化してきたからこそのものだと自負しています。みなさんには、粘り強く3年先くらいを見越して仕事をしてほしいと考えています。3年ほど立つと現場監督となり、責任者として仕事をする機会が増えます。そこまで行くとより仕事の達成感が増えていくので、ぜひその楽しみを味わうまでは頑張ってほしいと思います。全国出張が多い仕事だからこそ、色々なことを吸収したいという人にはうってつけの仕事だと思います!会社に若い風を吹かせ、世代交代を進めてください。みなさんからの応募をお待ちしています。