どんな仕事

ご利用者さまの自立支援を中心に、日常生活のお手伝いを行います!
みなさんには介護職員として、入所しているご利用者さま(リハビリを一生懸命行って自宅に戻りたい方、認知症の症状がある方で自宅での生活が困難な方、医療的サポートが必要な方など)の自立支援を中心とした日常生活のお手伝いをしていただきます。
入浴介助や食事、排泄などのお手伝いをしながら、レクリエーションの企画立案、掃除や配膳などの準備なども行います。
まずはご利用者さまのお話相手になっていただき、様々な資格取得を目指す中で徐々にできることを増やしていきましょう。社会人として、どこに行っても通用するような一人前のキャリア育成を行います。
入社後の流れ&キャリアステップ
配属はみなさんのご希望と受け入れ状況により決定します。まずはそれぞれの施設で1週間ほどの座学オリエンテーションを受けていただき、一般新人研修を行います。
その後は先輩職員に付きながら基本業務を覚えます。最初の1ヶ月は業務を覚えるというよりは、ご利用者さまにみなさんの顔と名前を覚えていただき、こちらもご利用者さまのお名前を覚えることに力をいれましょう。
介護職員に必要不可欠となる「介護職員初任者研修」は入職後3ヶ月以内の取得を目指してください。もちろん、取得に関わる費用は善仁会で負担します。
取得後1年間ほどで、ある程度1人前の介護職員として活躍できるようになりますので、その後は3年後に介護福祉士、ゆくゆくはケアマネージャー、相談員などの違う道を視野に入れながらキャリアアップをしていきます!ここがイチオシ!!
高校生のみなさまに是非ともイチオシしたい、
この求人のポイントをご紹介していきます。

「残業なし」がテーマ!
一人ひとりが、与えられた時間内にしっかり職務を終えること。これは社会人として必要なスキルであるとすべての職員に伝えています。毎週2日「ノー残業デー」を実施し、ワークライフバランスを推進しています。様々な交流を大切に。
介護職員初任者研修・介護福祉士・看護師・理学療法士・栄養士など、介護のみならず様々な領域の有資格者で成り立つ職場ですから考え方もそれぞれ。出来るだけ交流の場を作り、部署間のコミュニケーションを図っています。アバンセ祭りや地域交流会、クリスマス会には職員全員参加でご利用者さま、ご家族さま、地域の方々を盛り上げています!先輩の声

南池袋アバンセ 介護士2018年入社岩附 千枝
たまに私のことを忘れられてしまうこともあるけれど、それでも覚えてくださった時はとても嬉しいです!
私は3階のフロアを担当しており、主に認知症の方々の介護をしています。
シフトの関係上、数日仕事に入らない日があると、出勤した時に私のことを忘れてしまうご利用者さまもいらっしゃいますが、その中で覚えていてくださる方がいるととても嬉しくなります!ご利用者さまが楽しく過ごしている姿を見る時が、私自身一番楽しいですね。
明るい方や挨拶をハキハキとできる方、そして常識がある方ならどんな方でもチャレンジできる仕事だと思います。ぜひ、ご利用者さまの立場になって様々なことを考えられる方になってほしいと思います。
南池袋アバンセ 介護士2017年入社高野 裕史
入所に抵抗がある方が笑顔で過ごしていただけるように。
私は15年ほど介護の仕事をしていますが、善仁会と他施設との違いは経営と現場がとても近いところにあると思います。すぐ相談ができますし、現場の介護職員のことを考えてくださっていることを感じられるので、お互い支え合って仕事ができていると思います。
ご利用者さまで、障害を抱えたため在宅で生活がしづらく、結果施設に入所することになった方はあんまり入所に良い思いをもっていらっしゃらないと思います。しかし、そんな方々が自分らしく過ごせるように私たちはご利用者さまのお手伝いをしているので、いざ笑顔で過ごしていただけるようになっていただいた時はとても嬉しく感じます!
私が担当している2階は特に、在宅復帰を目指している方が多くいらっしゃいます。だからこそきちんとしたサービスを提供し、ご利用者さまそれぞれに合った介助を行うことを心がけています。
ご利用者さまは私たちの人生の先輩です。お話することで自分自身が成長できたり、タメになることもたくさんありますので、ぜひ介護の仕事に興味をもっていただければと思います!
南池袋アバンセ 介護士2018年入社田邊 光一
言語だけがコミュニケーションじゃない、と知ることができました。
私は、善仁会が病院が母体でないので地域と密着して事業を行っている点、そして理念や施設の方針に共感できたので入職しました。
ご利用者さまの介護は体力仕事なところがあり、かつご利用者さまがしたいことを安全面を考えて叶えてあげられないこともあるのでジレンマを感じるときがあります。そのため、できる限り自由に思い通りに過ごしていただけるよう、日々工夫を行いご利用者さまに寄り添って仕事をしています。
この仕事を続けていく中で、ご利用者さまとコミュニケーションを取るときに言語的にコミュニケーションが難しい方でも表情やしぐさで察することができるようになりました。言語だけがコミュニケーションではないのだと改めて知ることができたのは私自身とても勉強になったことです。
善仁会では介護の仕事はもちろん、幅広く福祉全般の仕事にステップアップすることができます。まずは介護職員から、私たちと一緒にやってみませんか?