お金のコト

高卒就職で一人暮らしはできる?生活費や貯金の方法などを紹介!

「就職先が実家から遠い」「就職を機に自立したい」などの理由で、一人暮らしを始める高卒者も多くいます。

そこで、新生活を始めるにあたって最も気になるのが、一人暮らしにかかる費用です。たとえ一人暮らしが可能であったとしても、高卒新卒の多くない初任給(給与)を家賃と生活費だけで使いきってしまう状況は避けたいところでしょう。
新社会人としての日々を快適に過ごすには、一人暮らしと実家暮らしのどちらを選べばよいのでしょうか。今回は、高卒で就職後の一人暮らしのメリット・デメリット、貯金の方法についてご紹介します。

 

 

■一人暮らしの平均的な費用は?

就職後一人暮らしを考えている高校生

まずは、一人暮らしにかかる平均的な費用について見ていきましょう。

 

◆一人暮らしの人の家賃

全国宅地建物取引業協会連合会の「一人暮らしに関する意識調査(平成29年度)」によると、18〜29歳で一人暮らししている人の平均家賃は、約5.5万円でした。若い人の多くがワンルームや1Kの部屋を借りています。

ただし、家賃の相場は地域によって異なることに注意が必要です。地方であれば4万円台〜6万円台で住める物件だとしても、都心部では8万円以上かかることもあります。地域によって最低賃金や物価も異なるため、自分の給料とのバランスを考えつつ、どこまで家賃を支払えるかを考えなくてはなりません。

 

◆一人暮らしの人の生活費

次に、食費や光熱費の平均的な費用の目安も見ていきましょう。総務省統計局の「平成26年全国消費実態調査」によると、単身世帯における消費支出の平均額は以下の通りです。

 

食費:39,279円
光熱・水道費:11,079円
交通・通信費:21,456円
教養娯楽費:21,072円

参照:総務省平成26年全国消費実態調査 結果の概要

 

これらの項目を合計しただけでも、約9万円かかります。
もちろん、賃貸物件に住んでいるなら家賃の支払いも必要です。先程ご紹介した一人暮らしの人の平均家賃(5.5万円)をプラスすると、合計で14.5万円の費用がかかる計算となります。さらには、男女差や個人差が大きい部分ですが、日用品代、交際費、服飾費、医療費などの用意も必要です。

また、次は参考として高卒者の平均月給を見てみましょう。
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、19歳までの高卒者の平均月給は以下の通りになります。

 

男性・・・約18.5万円

 

女性・・・約17.7万円

 

そこから上記賃金を12か月分単純計算した場合、高卒者の平均年収は、男性は222万円、女性は212.4万円となります。

上記の平均月給を基に、すべての生活費用を計算して考えると、高卒の一人暮らしには、それほど金銭面でのゆとりがないことが分かります。気の向くままにお金を使っていると、生活費が足りなくなる可能性があります。
自分の年収、月収、そして税金等のお金の計算をしっかり考慮に入れたうえで、生活水準を設定するべきでしょう。

参照:厚生労働省令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況

 

■高卒就職後の一人暮らしのメリット・デメリット

高卒就職で一人暮らしをしている人の家

費用を抑えて生活する必要があるとはいえ、一人暮らしならではの開放感も捨てがたいものです。次は、高卒就職で一人暮らしをする場合のメリット・デメリットについて説明します。

 

◆メリット

高卒就職で一人暮らしを始めれば、大卒者よりも早めに自立することが可能です。自分一人の生活となると、住まいに関する手続きや家計の管理、食事の用意などを自分で行わなくてはなりません。高校時代には無かったような経済面や生活面での問題に立ち向かうことで、物事を自分で解決する力を養えるでしょう。
中には会社の福利厚生として、寮の提供や交通費、一人暮らしの場合の家賃を負担してもらえることもあります。補助の手厚い会社を選べば、一人暮らしでも貯金をしやすくなるので、家賃や交通費の補助のある会社への就職も視野に入れてみるとよいでしょう。

 

◆デメリット

実家暮らしと比べると、やはり一人暮らしの方が出費が多くなりがちです。社宅や寮に住めば家賃を抑えられるものの、隣近所が会社の人で気が休まらないこともあります。
辞めると同時に退去しなくてはならないのもデメリットです。アルバイト生活のフリーターではないとはいえ、やはり生活の安定度では実家暮らしに軍配が上がります。

 

■高卒就職後はどのくらい貯金ができるの?

高卒就職で一人暮らしする場合の貯金は?

「高卒で一人暮らしをしたいけど、貯金は可能なの?」と気がかりな人もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、先述の一人暮らしの平均的な費用は?で説明した通り、高卒の一人暮らしでは金銭面でのゆとりが少ないため貯金の難易度は高いものの、心がけ次第で少しずつお金を貯めることは可能です。貯金をするためのポイントを以下で解説しますので、参考にしてみてください。

 

◆貯金の目標金額を設定する

まずは、無理のない範囲で貯金の目標金額を決めてみましょう。具体的に金額を設定することで、気持ちが前向きになりモチベーションが上がります。努力した結果が分かりやすく数字として表れるので、楽しく貯金を続けられるでしょう。

 

◆一定期間ごとに使える金額を決める

「1週間」「平日の5日間」など、一定期間ごとに使えるお金の上限を決めておくのも効果的です。
1ヵ月分をまとめて財布に入れてしまうと、ついつい使いすぎてしまうこともあります。年収や月収から使う金額を計算し、必要な分だけを取り分け、一定期間ごとの残額が分かるようにしておきましょう。

 

◆貯金用口座への自動送金を設定しておく

無駄な出費を抑えたいなら、給与振込の口座と貯金用口座を分けておきましょう。貯金したい金額を決めておき、給料日に貯金用口座へ自動送金されるよう設定しておくと便利です。

 

◆光熱費を節約する

光熱費の節約のため、電化製品のコンセントをこまめに抜いておきましょう。ガス会社や電力会社を安いところに切り替えることで、大幅に節約できるケースもあります。契約の変更が可能な賃貸物件もあるので、オーナーや管理会社に相談してみましょう。

 

◆家賃の安い賃貸物件を選ぶ

すべての希望条件を叶える部屋を選ぶと家賃が高くなり、貯金ができないだけでなく生活費にゆとりがなくなってしまいます。部屋選びの際は、妥協できる条件がないかを考えつつ、なるべく安い家賃の賃貸物件を選びましょう。

 

■まとめ

一人暮らしをしながら働く高卒正社員の女性

基本的には、実家暮らしよりも一人暮らしの方が出費が多くなります。しかし「早めに自立できる」「生活の自由度が高くなる」など、高卒一人暮らしならではのメリットも見逃せません。

そして、たとえ就職したばかりで給料が少なめだとしても、もしもの時に備えてコツコツと貯金をしておきたいものです。貯金をするためのポイントを知り、計画的にお金を貯めていきましょう。