就活情報

高校の欠席日数は就職試験にどれくらい影響するの?

就職活動中の高校生のみなさんの中には、欠席日数を気にしている人もいるかもしれません。欠席日数は選考時に注目される項目の一つですが、欠席日数だけが選考の全てではありません。

過去を変えることはできませんが、これから何ができるかを考えてみましょう。前向きに就職活動に取り組むことで、あなたの努力や意欲がしっかりと伝わるはずです。
 

 

面接で欠席日数が多い理由を聞かれることも

面接試験で欠席日数について聞かれる就職活動中の高校生

企業が欠席日数をみる理由は、ズバリ「就職した後の仕事に影響しないかどうか」です。

欠席の理由は、病気や怪我、家庭の事情、それ以外の特別な事情もあるでしょう。特別な理由なく欠席が多いと、入社後に仕事を続けられるか、協調性があるのかが懸念点になります。欠席が多い場合は理由を答えられるように準備をしておきましょう。

 

欠席理由は基本的に正直な理由を答えるべきですが、改善できるケースであれば「そのためにどのような努力をしているか」も伝えることが大切です。

 

 

 

 

企業によっては欠席日数を重視しないところも

欠席日数を重視しない企業での面接試験に挑む高校生

欠席日数は合否を出す時の採用判断の一つになりますが、それだけで全てを判断することはありません。欠席した理由によっても判断は変わりますし、入社後の改善意志を重視されることが多いでしょう。

 

また、会社によっては欠席日数を考慮せず、考え方や人柄といった「人物重視の採用」をする会社もありますので、必ずしも欠席日数が内定合否に直結するとは限りません。

何より大事なことは、欠席日数が多くても「その経験をどう活かしていくか」「改善の意志があるかどうか」を伝えることです。面接では、しっかりと前向きにアピールしていきましょう!

 

 

改善が可能であれば早めに習慣をつけよう

就職活動を行う高校生に欠席日数についての改善を提案する先生

就職活動の際に自分の過ごした高校生活を振り返ることで、「もっとこうしておけば良かった。」と、後悔することもあるでしょう。ただ後悔するだけではなく、気が付いたらすぐ改善!


「社会人になってから頑張ればいい」と思うかもしれませんが、一度身についた習慣をすぐに直すことは中々難しいものです。高校卒業後の生活に影響がないよう、直せる習慣は今のうちから一つずつ直していきましょう。

 

欠席日数の多い人がこれからできること

就職活動では、履歴書と一緒に調査書と呼ばれるものを企業に提出します。調査書には1年生から3年生までの欠席日数が記載されていますが、3年生で改善できている様子がみられると、面接官に「改善しようと努力したんだろうな」と思われて逆に好印象を持たれることもあります。

このように、過去の欠席日数が多くても、改善の努力を見せることで、ポジティブな評価を得ることができます。未来に向けて、今できることに全力を尽くし、自信を持って就職活動に臨んでください。