
内定の感謝と入社の決意を伝えるためにお礼状を書こう!
「お礼状」は内定をもらった喜びを伝えるだけでなく、採用担当者に自分の意欲や感謝の気持ちを伝えられるものです。
SNSでのやり取りが増えている今だからこそ、手書きで思いを伝えることは特別な印象を与えます。
今回の記事では、会社に感謝を伝えるためのお礼状の書き方について解説します。
1. お礼状とは?

お礼状は、採用試験後に内定をもらったことへの感謝の気持ちを採用担当者に伝えるための手紙です。
採用担当者に「この高校生は誠実で働く意欲がある」と印象付けることができ、さらに丁寧に書くことで、誠実さや礼儀をアピールできたり、「相手を思いやる心」や「周囲との関係を大切にする人柄」 も伝えることができます。
2. お礼状に書く内容
初めてお礼状を書く高校生でも、下記3つのポイントを押さえれば大丈夫です。
・採用していただいたことへの感謝
例:「この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。」
・就活で得られたこと
例:「面接を通じて、自分の強みや課題を改めて見つめ直すことができました。」
・入社後の抱負
例:「入社後は貴社の一員として一生懸命努力し、貢献できるよう努めます。」
就職活動の中で学んだことや自分の思いを簡潔にまとめ、前向きな意気込みも添えることで、印象の良いお礼状に仕上げることができます。 この3つを参考にして、丁寧で心のこもったお礼状を書いてみてください。
3. お礼状を出すタイミング
採用通知を受け取った当日または翌日に出すと◎。遅くとも1週間以内に企業に届くようにしましょう。
4. お礼状を書く時のポイント


・誤字脱字に注意
宛名(社名や担当者名)を間違えるのは大変失礼です。誤りがないか複数回確認しながら書きましょう。
・修正テープは使わない
もし書き間違えた際は、修正テープは使わず初めから書き直しましょう。誠実さを伝えるには丁寧に書くことが重要です。
・字は丁寧さを意識
字を綺麗に書けなくても、丁寧に読める字で、心を込めて書くことが大切です。
・切手や料金に注意 ※封書で書く場合
切手の料金不足や貼り忘れがあると、返送もしくは企業側が受け取る際に不足分を支払うことになるため、印象が下がる可能性があります。
5. まとめ
内定後のお礼状は強制ではありませんが、入社したい気持ちや感謝を伝える一番良い方法です。
・内容は「感謝」「学び」「入社後の抱負」の3つを押さえる
・出すタイミングは採用通知後すぐ、遅くても1週間以内
・誤字脱字や宛名、切手などに誤りがないかの基本マナーをしっかり確認する
上記を意識した手紙で、あなたの誠実さややる気をしっかり伝えましょう。
ジョブドラフトでは、高校に向けた求人を紹介しております。この記事で興味を持った方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
